テニス チャンス

練習メニュー

「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どうやって良いフォームって身に付ける?

身近に良いコーチがいれば、手取り足取り自分に合ったフォームを指導してもらえるかもしれない。

でも、そんなマンツーマンで付きっきりのコーチが身近にいる人なんて少ないでしょ?

 

「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

 


 

加えて、そんな優秀なコーチがいたとしても、やっぱりその選手に合った良いフォームって言うのは基本的に、自分自身で開発しないといけないものなんだよ。

じゃあどうやって開発するか・・・というと、当たり前だがコートに立ってまずボールを打ってみること。

これが基本。これが当たり前。

でもその後が大事。

それは、打ったボールがどうなのか検証しなきゃいけないってこと

試合の中で使えるショットなのか、使えるとしたらそんな場面で使えるショットなのか、違うとしたら具体的に何が違うのか、

弾道の高さ?スピード?回転量?方向?

打ちながら、自分のショットを客観的に観察しながら検証し、そして次のショットはそのデータを活かして打つ。

それを繰り返すと、徐々に自分の思い描くプレーに合ったショットが打てるフォームになるのだ

当然レベルが上がって来ると、よりハードな条件の中でその検証を行わないといけない。

それは速いボールを打ちこまれた時や、沢山動かされた時、そして体力消耗した状況の時、精神的に不安定な時・・・などなど。

もちろんそういう困難な状況下では、打つショットも目を見張るスーパーショットじゃなくて、地味な返球でも安定していればナイスショットだし、そういうのが試合の中では必要なんだよね。

そういう状況を練習であえて作り、その中で結果を見ながらショットを磨いていくと、一番試合で必要とするショットのフォームを身に付けることが出来るんだよ。

 



 

皆、そういう環境を作って練習してる?

優しいボール出しだけで練習していると、甘いテニスしか身に付かないから、本番の試合で一番苦しい時に困る事になるぞ!!

体力使いきって足ももつれ始めた中で、いかに良いショットを出せるか。

そしてそういうショットを安定させて打ち続けられるかを突き詰めて、日々練習していると、強い選手になれるんだよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. Note はじめました
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

    打ち方を覚えるって難しい。俺もレッスンの時に「この打ち方って合…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  4. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ

    みなさんは、普段の練習の時に、こういう意識はあるでしょうか。私…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  6. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない

    テニスの基本練習、素振り。みなさんも、家や試合前で取り組んでい…

特集記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう
  2. テニス ボレー

    メンタル

    すごくテニスが上手いのに、「知り合い同士の試合」に弱い人は意外と多い
  3. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  4. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. その他

    テニスの練習が嫌いな人、試合が嫌いな人
PAGE TOP