テニス 走力

フットワーク

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる!

速いストロークを打ちたい。

速いサーブを打ちたい。

皆がそう思っている。

そのためにはどうすれば良い?

まずは・・・そう、速いスィングが出来ないと、速いショットは絶対無理だよね?

200キロのサーブが打ちたけりゃ、スィング速度も当然200キロ以上ないといけないに決まっている。

 

「直線ダッシュで高速スィング」ができるようになると、今のテニスの実力でもスピードアップが図れる

 


 

そのスィングスピードを上げるためには、体の使い方をこうやって、筋肉はどこどこの○○筋を鍛えれば良い・・・なんかも大事なんだけど、今現在皆が持っている筋肉や体の柔軟性でベストなスイング速度を出す方法がある。

それは「直線ダッシュを頑張れ」ということだ。

 

どういうことかというと、例えばダッシュするでしょ?

直線コースを100メートルダッシュするのと、曲線コースを100メートルするの、どちらが速いかな?

そりゃもちろん直線でしょ!?

コーナーがあると遠心力が働いてしまってスピードを落とさないと、膨らんでしまって走ることさえ難しい。

直線のみの方がスピードも全力で出せるし、安定もある。

それと同じでラケットでスィングする時も、直線の動きの部分を意識し、そこに絞ってスィングスピードを上げてあげると、速くてしかもイメージ通りのスィング軌道を作ることが出来る。

それをテイクバック、ラケットダウン、そして打点に向かってヒット・・・と全てフルスィングで速く振ろうとすると、曲線の動きの部分で失速するし、スィング軌道もぶれてしまう。

重要なのはボールを打つ打点付近でスィング速度はマックスにしたいから、打つ直前から打った後の振り抜きで直線的なスィング部分を作り、その直線部分を意識してフルスィングすることだね。

 



 

だから意外と速いスィングの人を見ると、ボールを打つ瞬間以外はゆったり感を感じるんだよ

でもこれを実現するためには、早めの準備も必要だね。

サーブの時には高めのトス。

準備する時間が無いと、ゆったり感を作れないのだ。

サーブ、ストローク、そしてスマッシュやボレー全て自分のショットを打つ時、直線な部分は見えているだろうか?

それが見えてないと、スィングスピードは上がらない。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  3. テニス ボレー
  4. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  5. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

特集記事

  1. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの並行陣に必要な「ローボレーを安定して深く返球する」為のポイント5つ
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
  5. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?
PAGE TOP