その他

「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが気になる。

200キロオーバーのサーブをどんどん打つのを観ては、スゲーって思うんだけど、最近は250キロなんていうのも出てきた。

200キロは受けたことあるけど、250キロってどんなのなんだろうねぇ。

 

「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

 


 

でも俺の中ではもう一つ、可能なら測ってもらいたいものがあるんだけど・・・。

それは「労力」。

ショットを打つときに、どれだけ労力をかけて打ったのかという値を可能であれば測ってもらいたい。

ま、無理な話なんだけどね。

 

でも労力をどのくらい使ってショットを打ってるかって、かなり重要なことなんだよね

皆、男子のトップ選手は200キロを超えるサーブを打っているから、その選手たちのフォームをそのまま真似していれば、自分も200キロを超えられるか・・・というとそうではない。

大事なことは労力であって、いくら外見を真似ても、ショットの労力が掛かりすぎていたら使いもんにならない。

高すぎる労力は、当然腕力に頼るから、力んでしまい、逆にスィングスピードが落ちるし、それによって微妙にフォームも違ってくる。

それから労力が必要となると、頭の中は打つことで精一杯になってしまって、他のこと・・・相手の表情やポジション、次打つコースのシュミレーションに過去のデータの洗い出し、ちょっと違うコースに打つふりをフェイクで加える・・・なんてことも、ショットの労力が高すぎると出来なくなってしまうでしょ?

 

だいたいトッププロの選手たちは凄い速いパワーショットを打っているから、なんだか凄い労力使って打っているように見えるけど、実際はそんなに力は使ってないと思うよ

俺も下手な時代の自分と、ある程度上達できてからの自分を比べるとそう思うからね。

ショットは速くなったけど、労力は掛からなくなった。

選手皆が歯を食いしばって苦しそうに打つのは、厳しいコースに走らされたり、打ち合わったあと急いで戻らなかったりしなきゃいけないという、行動的なことに対してなのだ。

打つことに関しては「楽ちん!!」って感じじゃないといけない。

 



 

だってフェデラーなんてホント涼しそうな顔で打ってるでしょ?

いつか、「労力測定器」なるものが発明されて、「いやぁ、今のジョコビッチのストロークは、たったこれだけの労力で打ってたんですねぇ~」なんて数値を見て驚く解説者が見られるかもしれない。

でもそんな日が来るまでは、それぞれ自分で選手の労力数値をチェック出来るようにしておこう。

テニスは色んなことに目を向け、頭を使うスポーツ。

打つことにばかり気を取られるな!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス テニスボール

    その他

    「君は大学王座の試合を、観たことがあるか?」今年も早稲田が強かった

    先週末にて、大学テニス界の頂点を決める戦い、「全日本大学対抗テニス王座…

  2. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  3. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  4. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  5. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

  6. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

特集記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
  3. テニス 客観視

    戦術

    学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えるこ…
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう…
PAGE TOP