その他

「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてことは、試合中よくあること。

その時、当然グリップは変わるでしょ?

トップスピンの持ち方とボレーが一緒だと、どっちかが相当打ちにくいはずだ。

 

「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

 


 

サーブを打ったあとのストロークなども当然違ってくるし、レシーブの時なんか、あまりに相手が良いサーブを打ってきたから、急にスライスを使わないといけなくなるなんてこともあるでしょ?

これ全てグリップチェンジがちゃんと出来ないと、難しいことになってしまう。

 

でもこのグリップチェンジって言い方、ちょっと違うんじゃないかなって思うんだよ

例えば最初に言った、トップスピンストロークの後にボレー・・・という形だとすると、「ストロークのグリップ→ボレーのグリップ」という感じに思えるだろうけど、俺の場合はストロークのグリップで打ったあと、すかさずニュートラルなグリップになり、それからボレーのグリップという感じ。

「ストロークグリップ→ニュートラル→ボレーグリップ」だね。

このニュートラルな状態は主に利き手じゃない左手でラケットを持って、右手は強く握らず軽くグリップを触っているくらい。

選手ってよく試合のラリー中、一旦クルクルっとラケットを回すでしょ?

あれが出来るくらいの感じだね。

ショットとショットの間、ちょうど相手がスプリットステップする辺りで、一旦グリップをニュートラルにすると、その後、ストローク用の厚いグリップも、ボレーやスライス用の薄いグリップも好きなグリップを選べるんだよ。

それからグリップチェンジが苦手な人って、知らず知らず、自分の得意なショットよりで握ってしまうこともある。

 



 

よくあるのがボレーだね

バックボレーが苦手な人は、いつの間にかフォアボレーよりのグリップで持ってしまう。

そういうのをいちいちチェックする意味でも、一度打つたびにニュートラル状態にする癖をつけることをオススメする。

ショットとショットの合間に、クルクルってラケットを回してごらん!!

余裕ある選手にも見られるかもよ!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

    プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして…

  2. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

    テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。…

  4. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

    「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。…

  6. テニス 準備

    その他

    「サザエさん、テニスNo.1は誰だ!?」テニスの試合で必要な要素から考えてみる

    先日、「ゴルゴ13とテニス」ということで、テニスとゴルゴ13を重ね合わ…

特集記事

  1. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由
  2. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  3. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  5. ストローク

    ネットより高い位置でボールを触る、その回数を増やそう
PAGE TOP