その他

「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてことは、試合中よくあること。

その時、当然グリップは変わるでしょ?

トップスピンの持ち方とボレーが一緒だと、どっちかが相当打ちにくいはずだ。

 

「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

 


 

サーブを打ったあとのストロークなども当然違ってくるし、レシーブの時なんか、あまりに相手が良いサーブを打ってきたから、急にスライスを使わないといけなくなるなんてこともあるでしょ?

これ全てグリップチェンジがちゃんと出来ないと、難しいことになってしまう。

 

でもこのグリップチェンジって言い方、ちょっと違うんじゃないかなって思うんだよ

例えば最初に言った、トップスピンストロークの後にボレー・・・という形だとすると、「ストロークのグリップ→ボレーのグリップ」という感じに思えるだろうけど、俺の場合はストロークのグリップで打ったあと、すかさずニュートラルなグリップになり、それからボレーのグリップという感じ。

「ストロークグリップ→ニュートラル→ボレーグリップ」だね。

このニュートラルな状態は主に利き手じゃない左手でラケットを持って、右手は強く握らず軽くグリップを触っているくらい。

選手ってよく試合のラリー中、一旦クルクルっとラケットを回すでしょ?

あれが出来るくらいの感じだね。

ショットとショットの間、ちょうど相手がスプリットステップする辺りで、一旦グリップをニュートラルにすると、その後、ストローク用の厚いグリップも、ボレーやスライス用の薄いグリップも好きなグリップを選べるんだよ。

それからグリップチェンジが苦手な人って、知らず知らず、自分の得意なショットよりで握ってしまうこともある。

 



 

よくあるのがボレーだね

バックボレーが苦手な人は、いつの間にかフォアボレーよりのグリップで持ってしまう。

そういうのをいちいちチェックする意味でも、一度打つたびにニュートラル状態にする癖をつけることをオススメする。

ショットとショットの合間に、クルクルってラケットを回してごらん!!

余裕ある選手にも見られるかもよ!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    自分のテニスが好調なときは、しっかり気を付けたい5つのポイント

    今までは、自分のテニスが「不調なとき」にスポットを当てる機会が多かった…

  2. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  3. テニス ミス
  4. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

  5. テニス 観察眼

    その他

    テニスにおいて、「ボールをよく見て!」と言われるけど、実際どれくらい見れば良いの?

    テニスやボールスポーツの基本は、ボールを良く見ることが何より大事と言わ…

  6. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

特集記事

  1. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる
  3. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開
  4. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  5. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
PAGE TOP