テニス スライス

ボレー

ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がなる!

テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。

「こんなボールが来るだろう」ではなく、「こんなボールが、来るかも知れない」と、用心深くなっておいて損は無い。

交通安全の標語みたいですが、想像力が無い人は、自分の想定が甘いのでちょっとした変化ですぐに崩れていきます。

例えば前衛にいるときのネットプレー。

ポーチに出ても、必ずそのボールでチャンスが来るとは限りません。

 

ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がなる!

 


 

■そんな腰が高くて、低いボールが来たらどうするの?

ポーチボレーは自分も動いてネットに詰める動き。

その為、かなり意識しないと腰の位置は高い状態になりがちです。

相手のボールが高ければそれでも良いときもありますが、上級者のストロークはそんなに甘く無い。

沈めるように低いボールが来ることも多いですよね。

それでもポーチに出ると決めたら、もうしっかり触るしか道は無い。

さぁ、必要なのは・・・?

そう、アナタ自身の低い態勢です。

 

■顔とラケットの位置を近くすれば、自然に低い態勢になりやすい

膝を曲げたり、目線を落とすことも重要ですが、試合ではもっと「分かりやすい言葉」にしておくと良い。

ラケットに顔をしっかり近づけることを意識すると、自然に自分も低い態勢になれます。

ハイボレーでも、膝を曲げてあまり打点が顔と遠くなり過ぎないくらいが安定します。

当然ラケットの真ん中にも当たりやすくなりますし、成功率もアップするでしょう。

低く低く・・・だけの意識だと、どうしても実践するのが難しい。

具体的な例に置き換えて、自分の中でストックしておきましょう。

■「速いボール」への恐怖心も無くなります

顔とラケットを近づけることに慣れると、速いボールにも強くなる。

つい速いボールには、「腕を伸ばしてラケットだけ出す」みたいなケースも多いですよね?

女性の方は特に、「当たったら痛そう・・・」という恐怖心が先に立つ。

でも大丈夫です。

そんなに当たらないですし、むしろしっかりボールを見て近付いた方が安全。

避けよう避けようとしないで、向かっていくくらいの意識で今回のポイントを実践してみて下さい。

きっと、世界が変わります!

 

ネット近くでの低い態勢は、上級者には必須の項目です。

高い打点で打つだけがポーチボレーでは無い。

そのことだけは常に意識して、自分が動いていくときに想像の幅を拡げておく。

それだけできっと、返球出来るボールはかなり増えるはずです。

ぜひ、試してみてください!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  2. ボレー

    ダブルスの前衛で、ストレートに誘った後のボレーは「シンプルにラケット面を作るだけ」で充分!

    ダブルスで前衛にいるときに、ポーチに出て決めた後はストレートに誘いたい…

  3. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

    ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。何となく出来てい…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬間」を見逃さないこと…

    ボレー対ストロークのラリー練習、ただつなげるだけでは試合で使えない。…

  5. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

    ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い…

  6. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせて…
  2. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「回転系サーブを覚えよう」テニスの試合で使うにはグリップと身体の向きの調整を!
  5. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
PAGE TOP