ストローク

ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習しないといけません。

卓球と似ていて、テニスのボールが浮いてしまってはあるレベル以上の試合になると、即失点につながるもの。

でもせっかく、ストローク側がボレーヤーに対して良いボールを打っても、「前」をケアできていないケースが非常に多い。

足元に沈めたときには、ボレーヤーが狙っていなくても結果的にドロップ系のショットになりがちなので、注意が必要です!

ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

「足元にナイスショット!」だけど、その返球が・・・

ストロークで相手の足元に沈めたら、それはまずナイスショット!

だけどテニスでは、「足元のショットは難しい」がゆえに、ボレーヤーがやっと触って、結果的にポトンと前に落ちるケースが多い。

もちろん、狙ったドロップボレーもあるでしょうが、初中級レベルの方の場合はまずボレーを深く返す方が難しいので、自然にこうなってしまう。

アナタのストロークが強力であればある程、その傾向は強まります。

上手い人は上手い人で、必ずドロップボレーを打ってくる。

つまりは絶対的に、ボレーヤーを相手にする時点で、前のスペースはケアしないといけないということ。

何も意識しないでベースライン後方で待っていると・・・あれ?という感じで、失点してしまうのです。

沈めるボールを打ったら、「1歩コートの内側」に入ろう!

この動きが出来るか、出来ないか。

はっきり言って、中級と上級の一番の差はここです。

前をケアするには、ベースライン上でもネットからの距離は遠いくらい。

1歩コートの内側に入って、いつでも前のスペースをケアできるように準備しておきましょう。

この1歩、アナタ自身の走力に応じて変えていく必要があります。

女性のベテランプレイヤーの方であれば、2歩くらい入っていたほうが良いでしょう。

並行陣を崩すのにも、この動きと考え方は必須です。

その分、深いボレーに対しては、自分もボレーで対抗できるような技術を磨いておく必要があります。

デッドゾーンでのプレーは。「テニスで一番難しい技術」かも知れません

「コートの中に入って待つ」ということは、結構怖い。

俗に言うデッドゾーン、と呼ばれる位置に立つ訳ですから・・・深いボレーが来たらどうしよう、と思うのが自然です。

相手のボレーが深ければ、サッとグリップを握り変えてアナタもボレーで応戦する。

この応用力、ぜひ磨いてみて下さい。

相手にネットより低い位置でボレーをさせることが出来ていれば、恐れることはありません。

一番怖いのは、当たり損ないで前に落ちてノットアップ・・・ですから。

「デッドゾーンでプレーしてはいけない!」と、教わる機会は多いと思います。

ベースラインとサービスラインの中間の、あのスペース。

その指摘は間違いでは無いかも知れませんが、「なぜ?」と考えてみましょう。

私自身は、絶対にこのゾーンでのプレースキルは必要だと思っています。

だって年を重ねていくにつれて、前方向へのダッシュ力は落ちていく訳ですから・・・。

一度皆さんも、自分のプレースタイルと重ねて考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  2. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  4. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

    みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。…

  6. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

特集記事

  1. リターン

    ダブルスの試合で必要な、「リターンをクロスに深く、高く返球」は基本パターンとして…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい
  4. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?
PAGE TOP