テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

テニスのショットは、パワーよりもコースで勝負。

特に学生の皆さんは速いボールを打ちたいと思いがちですが、大事な試合のポイントの場面では、やはりコース重視で安全にジワジワ相手を追い込んでいくのが望ましい。

でも、よく狙おう・・・と思えば思うほど、ミスしたり緊張してラケットが振れなかったり、というのもありますよね。

今回は、スマッシュを例にとって、「コースを狙う」うえで重要な視点の置き方についてお話したいと思います。

 

スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

 


 

■「打つ方向を見る」のは、ボールがラケットから離れた後

テニスにおいて、ボールを打った後に構え直す、相手の攻撃に備えることは重要です。

ですがその意識が高すぎて、打ちながらもうボールが飛ぶ方向を見てしまっている選手が多い。

これだと正しい打点で打つこと、ラケットの芯でボールを捕えることが難しくなります。

まずはしっかり打点に顔を残して、「良いショット」を打つことに集中しましょう。

良いショット、とはすなわち、しっかりコントロールされたショットです。

 

■スマッシュこそ、打点に顔を残したい

スマッシュが安定しない人は、打ちながらもう顔が下に降りて目線が下を向いている。

入るかどうかが気になって、打ちながら相手コートを見てしまっていることが多いのです。

打ったあと、そのまま上方向、空を見続けるくらい余裕を持って下さい。

ラケットはしっかりスィングするけど、身体と肩は回転しない。

自分が打ちたい方向が決まっていなくても、自然に良いスマッシュが打てるはずです。

その為にも、打点に顔を残すことは大事です。

 

■「それだとクロス方向に打てないんじゃ・・・」と思いますか?

身体の開きを抑えると、クロス方向に打つのは窮屈に感じるでしょう。

これはサーブと同じ。

あえて身体を閉じた状態で、ラケットとボールの当たる角度でボールのコースをコントロールする。

右利きの方であればボールの右側、左利きの方であればボールの左側を打って、しっかりスマッシュにもスライス回転をかける癖を付けましょう。

そうすればきっと、コースも安定しますし相手も読み辛いショットになるはずです。

 

スマッシュで打つ方向を見ていると、相手にばれます。

守備力が高い選手は、そこまで見て予測してコートをカバーしているのです。

身体の向きを一定にして、目線を残すだけで、相手はコースは分からなくなる。

窮屈だと思いますが、ぜひ動画で撮影してみて、「どっちのコースに打っても、同じ構えからになっているかどうか?」を確認しましょう。

まずは打つ方向を、早く見過ぎないこと。

これに尽きます!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    打点が後ろになったスマッシュでも攻撃する、為に必要な4つのコツ

    スマッシュを打つときに、厄介なのが深いロブ。何度も、「ロブは落…

  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  4. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?

    相手の速いボールを、しっかり返球出来る人。特にスマッシュをロブ…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、「ボールの上側を打つ」意識を持てばアウトが減る

    スマッシュが苦手な人は、何を変えていけば良いのか。色々な方法が…

特集記事

  1. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    チャンスを確実に決める、ボレーの打ち方の基本について
  5. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
PAGE TOP