テニス リターン

フットワーク

テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ないように意識を!

人間の身体で、一番重たい部位の一つが頭。

それが一番上にある訳ですから、実は人の身体って結構不安定な状態で立っていること、あまり普段は意識しませんよね。

テニスのあらゆる動作では、何も意識しないとこの頭の部分が前に突っ込んで、上体が崩れてしまうケースが多い。

特にボレーなんかは、そういう人たくさんいるような気がします。

まずは下半身のある部分を意識することで、上体の「突っ込み」を防ぐことが出来るかも知れない。

ポイントは膝とつま先の位置関係、です。

 

テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ないように意識を!

 


 

■スプリットステップから、上体が前に突っ込まないように!

スプリットステップは、相手がどこに打ってきても素早く反応できるように準備する大事なステップ。

ですが実際の試合で、例えばネットプレーに移行するときのスプリットステップは「前のめり」になりがち。

そうなると・・・もしロブが来たときには、反応が遅れてしまう。

そうならない為に、良いバランスを保つ為に必要なことは何か?

ズバリ、膝の位置をつま先より後ろに保つこと、です。

 

■どっしりした「パワーポジション」を意識しよう!

膝の位置を、しっかりつま先の上、少し後ろになるようにしてみる。

最初は「少し後ろ重心かな・・・」と思うかも知れませんが、慣れればしっかりバランスが取れたと感じるはず。

上体から反応しやすい人は、ラケットから先に出して「早くボールに触りたい!」と思ってしまいがち。

その衝動を抑える為にも、まずは下半身から「頭を突っ込ませない」ように、良いブレーキをかけてあげれば大丈夫!

「パワーポジション」の構えは常に意識して、試合でも構えるようにしましょう!

 

■「柔らかく膝を曲げる」ことが出来れば、頭は突っ込まない

膝が伸びている、下半身が硬い人は上半身がコントロールできない。

軽く膝を曲げて、しっかり身体を支えるような意識を持てるよう、トレーニングが必要です。

スプリットステップも、上にジャンプするというよりは沈み込むという感覚がオススメです。

リターンや相手の攻撃に備えるとき、きっと1歩目の反応速度が違うはず。

曲げた膝の先が自分のつま先の上にくる状態、自分で鏡の前で横向きにやってみて下さい。

きっとテニス選手らしい、良い構えになってるんじゃないかと思います!

 

「膝を曲げて構える・・・と、すぐに疲れちゃうんです」という声を聞きます。

確かに最初はそうでしょうが、慣れてくると逆に膝を曲げているほうが疲れないんです。

むしろ前に前に突っ込んでバランスを崩しているほうが、よっぽど疲れやすいし怪我もしやすい。

どっしりと下半身で、自分の上半身を支えて上げる。

その為には、ぜひ学生の皆さんは下半身を鍛えるスクワットのようなトレーニング、習慣化しておいて下さい。

1日5分でも、毎日続けていればきっと良いパワーポジションの構えが出来るようになるはず。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス シングルス

    フットワーク

    サイドステップよりも早い!「クロスオーバーステップ」を!

    シングルスの試合、左右前後に走り回ってコートをカバーする。でも…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスのポジショニングが分からない人は、「自分の守備出来るテリトリー」を把握しよう

    テニスの試合に出ていると、「守備のときに予測ができない・・・」という声…

  3. テニス ボレー
  4. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  5. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本

    テニスの試合、前方向へのダッシュ機会、多いですよね。ネットに詰…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
  2. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておく…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
PAGE TOP