テニス ロブ

ストローク

テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネットから下げさせることができます

ダブルスで2人がネットに出て来る並行陣。

どんなにストロークに自信があっても、プレッシャーに感じてしまう部分はあると思います。

それはなぜか・・・「打つところが無い!」と感じてしまうからではないでしょうか。

本当に「打つところが無い」かどうかは、テニスコートを立体的に捉えられるかどうかが、肝になります。

ロブはスマッシュが怖い・・・と目を背けていないで、意外と空いていることに気付いて下さい。

 

テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネットから下げさせることができます

 


 

■ロブの種類を、増やしてみよう!

ロブのイメージ、アナタはどんな感じでしょうか?

スライスでつなぐ、凌ぐロブに、トップスピンでエースを狙うようなロブ。

おおむね、この2種類はすぐに浮かびますよね。

でもこの2つは守備と攻撃がはっきり分かれていて、いざ試合になるとちょっと使い辛い。

テニスの試合では、相手を崩して自分たちに優位になるような「仕掛けるボール」が必要になるのです。

 

■フラット系の中ロブを、バックハンド側に上げてみる

フラット系で、スピードもある、中くらいの高さのボールをバック側に上げてみましょう。

これ、並行陣に対しては本当に有効です!

相手はバックハイボレーなので強打は出来ないし、触らないと追いかけても間に合わない。

並行陣だけでなく、雁行陣でも使えます。

コツとしては、ぜひ後ろからではなくベースラインより前で、アナタ自身が踏み込んで打つこと。

速いタイミングで打てれば、相手も焦って打点が遅れるはず。

近い距離から上げられるロブって、本当嫌ですよね?

そうなると、次はチャンスボールが返ってくる可能性大、です!

 

■前衛を活かすのも、このボール!

この作戦は、ぜひ前衛やペアとも話し合っておきたい。

そうすれば、相手のバックハイボレーに対して、より攻撃的にチャージできます。

崩すのが後衛、攻撃するのが前衛、がテニスにおけるダブルスの基本。

相手の攻撃的な並行陣に対しても、上を有効に使うことで、確実にチャンスは引き出せます。

 

上の攻撃を見せられると、並行陣は気持ちが引いてしまう。

気持ちが引くとネットからも距離を取りたくなるので、沈めるボールがより有効になる。

相手のポジションを冷静に見極めることが出来れば、テニスは必ずチャンスを引き出せます。

普段の練習から、ぜひ相手を前後に動かす、触らせるのを意識したメニューを実践してみて下さい。

迫力だけに押される・・・ことのないように、あくまで冷静に。

そして静かに、日々武器を磨いて準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?

    ストロークで腰が引けてしまう人、多くない?そういう俺も腰が引け…

  2. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!

    試合の中で、浅い場所を狙うドロップショット。ちょっとしたコツで…

  4. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上が…

  5. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

特集記事

  1. テニス 攻撃

    サーブ

    ワイドへのスライスサーブでしっかり相手を追い出したら、あえて「逆」のスペースを使…
  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  4. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  5. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと
PAGE TOP