テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活かしてポイントが獲れます

ダブルスの後衛は、そのペアでのゲームメーカー。

しっかりポイントを組み立てて、前衛を活かしていくのがまず大きな仕事になります。

この、「前衛を活かす」というのは、具体的にはどういうことか・・・イメージできますか?

例えば相手の後衛が、「クロスにしか打てない・・・」ような状況を作ることが出来れば、きっとアナタの前衛はポーチに出やすいはず。

今のアナタのテニスで、どうやればそんな状況が作り出せるのか・・・を、考えてみましょう。

 

ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活かしてポイントが獲れます

 


 

■基本的に、深いボールはクロスへの返球率が高まる

初心者でも上級者でも、深いボールはつい安定したコースに返球したい、つなぎたいと考える。

まずはこの深いボールをアナタが繰り出すことで、前衛は動きやすく、ストレートを捨てて攻撃的になれます。

「でも、なかなかポーチに出れ無くて・・・」と、前衛で嘆いている人は、味方の後衛が攻撃できるタイミングを、確認できていない。

チャンスを感じ取れれば、動きだしも早くできます。

自分の後衛が打っている姿をイメージして、「きっと次は深いボールを打ってくれる・・・!」と感じたら、思い切った動き出してポーチに出てみましょう。

 

■センター気味のボールは、ストレートに来る可能性が低い

ややセンター気味、相手前衛が触れそうで触れなかったボールも、次にクロス方向に飛んできやすい。

そこからストレートに打とうとすると、それは強引過ぎる場合が多いので、やっぱり安全策でクロス方向に逃げていきたいのが人の心理。

相手前衛が触れなかった・・・ような場面では、次は前衛であるアナタのチャンス!

つなぎのボールはしっかり、仕留められるように意識を高く持ちましょう。

 

■何より狙い目は、「リターン」に限る!

一番クロス方向に飛びやすいボール、それは「リターン」です。

そんなの当たり前・・・と思いました?

だったらどんどん、ポーチに出ましょう。

ストレートに打たれても、全然大丈夫。

後衛であるサーバーは、しっかりファーストサーブを深くセンターに入れて、その前衛を活かせるようにしましょう。

強いダブルスは、このことをよく理解している。

だからファーストチャンスで前衛が後衛に活かされる。

この感覚が育っていければ、ダブルスとしての前衛・後衛の意識はバッチリです!

 

クロス方向のラリーで負けない、その中で前衛を活かすのは後衛のテニス次第です。

自分の力だけでポイントを獲ろうとしても、それはきっと自滅で終わります。

そんな経験、アナタも私も一度や二度じゃないはず・・・。

前衛を活かす為にも、いかにクロス方向へボールを「呼び込めるか・・・」を、再度意識してみましょう。

きっとダブルスの試合が、もっともっと楽になります。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでのコミュニケーションが苦手・・・な人、私は応援したい

    頂いたアンケートをじっくり読んでいて、目に留まった1つのお悩みがありま…

  3. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

    学生の皆さんのダブルスを観ていると、並行陣に対してショートクロスで攻撃…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ストレートを守っている相手」にこそ、ストレートを打っていこう

    ダブルスの試合で、一気に相手の雰囲気を悪くする。自分たちに流れ…

  6. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

特集記事

  1. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する
  3. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!…
  4. 戦術

    綺麗でないポイントにこそ、本質がある
  5. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?
PAGE TOP