テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活かしてポイントが獲れます

ダブルスの後衛は、そのペアでのゲームメーカー。

しっかりポイントを組み立てて、前衛を活かしていくのがまず大きな仕事になります。

この、「前衛を活かす」というのは、具体的にはどういうことか・・・イメージできますか?

例えば相手の後衛が、「クロスにしか打てない・・・」ような状況を作ることが出来れば、きっとアナタの前衛はポーチに出やすいはず。

今のアナタのテニスで、どうやればそんな状況が作り出せるのか・・・を、考えてみましょう。

 

ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活かしてポイントが獲れます

 


 

■基本的に、深いボールはクロスへの返球率が高まる

初心者でも上級者でも、深いボールはつい安定したコースに返球したい、つなぎたいと考える。

まずはこの深いボールをアナタが繰り出すことで、前衛は動きやすく、ストレートを捨てて攻撃的になれます。

「でも、なかなかポーチに出れ無くて・・・」と、前衛で嘆いている人は、味方の後衛が攻撃できるタイミングを、確認できていない。

チャンスを感じ取れれば、動きだしも早くできます。

自分の後衛が打っている姿をイメージして、「きっと次は深いボールを打ってくれる・・・!」と感じたら、思い切った動き出してポーチに出てみましょう。

 

■センター気味のボールは、ストレートに来る可能性が低い

ややセンター気味、相手前衛が触れそうで触れなかったボールも、次にクロス方向に飛んできやすい。

そこからストレートに打とうとすると、それは強引過ぎる場合が多いので、やっぱり安全策でクロス方向に逃げていきたいのが人の心理。

相手前衛が触れなかった・・・ような場面では、次は前衛であるアナタのチャンス!

つなぎのボールはしっかり、仕留められるように意識を高く持ちましょう。

 

■何より狙い目は、「リターン」に限る!

一番クロス方向に飛びやすいボール、それは「リターン」です。

そんなの当たり前・・・と思いました?

だったらどんどん、ポーチに出ましょう。

ストレートに打たれても、全然大丈夫。

後衛であるサーバーは、しっかりファーストサーブを深くセンターに入れて、その前衛を活かせるようにしましょう。

強いダブルスは、このことをよく理解している。

だからファーストチャンスで前衛が後衛に活かされる。

この感覚が育っていければ、ダブルスとしての前衛・後衛の意識はバッチリです!

 

クロス方向のラリーで負けない、その中で前衛を活かすのは後衛のテニス次第です。

自分の力だけでポイントを獲ろうとしても、それはきっと自滅で終わります。

そんな経験、アナタも私も一度や二度じゃないはず・・・。

前衛を活かす為にも、いかにクロス方向へボールを「呼び込めるか・・・」を、再度意識してみましょう。

きっとダブルスの試合が、もっともっと楽になります。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?

    そろそろ、本気でダブルスを改革したい!と、考えているみなさん。…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

    かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。彼女がいつも口に…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    「だからダブルスが嫌いなんだよ!」テニスの試合では自分がやられて嫌なことを相手にやってみよう

    ダブルスって楽しい・・・そう思えるようになったのはいつからだろう?…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…

    テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする…

  5. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する場面。それは、サーブの後のポ…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょ…
  2. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?…
  4. テニス 準備

    その他

    テニスオタクな彼と付き合うと気付く(はず)、な10のメリット
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    試合の現場で、「徹底したサーブからのバックハンド狙い」を実践出来るレベルが、がア…
PAGE TOP