テニス コントロール

その他

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」という話をよく聞きますよね。

もちろん、テニスにおいてもそれは同じ。

ですが、「表向き」の作戦自体は、しっかり相手に知られておくことも大事。

そこを逆手にとって・・・というのが、試合に勝てる選手の考え方です。

 

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

 


 

■アナタは相手から、「どう見られたい?」

相手からどう見られたいか、意識したことはありますか?

「バックハンドばっかり、狙ってくるな・・・」

「とにかく諦めないで、拾ってくるな・・・」

「フォアハンドには、自信があるんだな・・・」

と、何かしらのアナタのテニスに対して、印象を相手は持っている部分はあると思います。

その印象付けは、テニスの試合を進めていくうえでとても重要。

当然相手を観察すること、どう感じているのかイメージすることも、大事。

それはなぜでしょうか・・・?

 

■相手が「予測」をするから、裏をかける

試合慣れしている選手同士の戦いになると、相手のコースの読み合い。

何も考えていない選手よりも、こういった選手と試合をやるのはキツイけど楽しい。

相手が自分の作戦に気付いて、それに対応してくるから「予測」が生まれる。

その「予測」を使うからこそ、逆を突く攻撃が出来る。

プロ選手はサービスエースが多いように思いますが、それは序盤の「印象付け」を上手く使って読み合いをしているからこそ。

当然、相手の駆け引きが勝る場面もありますが、しっかり自分の印象付けを序盤に行うことが、同レベルの拮抗した試合で勝ち抜く術となります。

 

■試合後半の作戦は、「知られてはいけない」作戦

試合後半、4-4から勝負を分けるような場面では、しっかり隠しておいた作戦を遂行する。

これは、ばれてはまずい作戦です。

追いすがる相手を、最後に「引き離す為」の作戦ですから、気付いたときにはもう試合を終わらたい。

つまりは相手にとって知られて良い作戦、とはまた別で用意しておく意識を持っておいて下さい。

はまると、テニスはもっと楽しくなる。

ネットプレー?サーブの新球種?それとも別の・・・どんな武器が、用意できますか?

 

難しいように感じた方もいると思いますが、まずは2つ、作戦を用意してみる。

どちらかを序盤に見せて、もう1つは後半に一気に出していく。

私の場合、「序盤にバックハンド側を攻撃して、後半はフォアハンドの浅い箇所を攻めてネットに出る」という感じで、シングルスは戦っていました。

当然、2回目3回目の対戦では、同じ作戦は使えない。

だからこそ、成長できると思います。

何も考えず、準備せず・・・だと、勝っても負けても、成長しませんよ。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    内容に満足出来ないけど勝ったという試合は、立派な試合

    皆さんも、経験ありませんか?やりたいテニスは出来なかったけど、…

  2. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  3. その他

    テニス部内で士気を下げる、「テニス評論家かぶれ」は必要ありません

    皆さんの周りに、こんな人はいませんか?テニスついてやたらと詳し…

  4. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?

    俺は金持ちではない。お金は無いけど、遊ぶことは大好きなので休日…

  5. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  6. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

特集記事

  1. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  2. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃな…
  3. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  5. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについ…
PAGE TOP