テニス コントロール

その他

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」という話をよく聞きますよね。

もちろん、テニスにおいてもそれは同じ。

ですが、「表向き」の作戦自体は、しっかり相手に知られておくことも大事。

そこを逆手にとって・・・というのが、試合に勝てる選手の考え方です。

 

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

 


 

■アナタは相手から、「どう見られたい?」

相手からどう見られたいか、意識したことはありますか?

「バックハンドばっかり、狙ってくるな・・・」

「とにかく諦めないで、拾ってくるな・・・」

「フォアハンドには、自信があるんだな・・・」

と、何かしらのアナタのテニスに対して、印象を相手は持っている部分はあると思います。

その印象付けは、テニスの試合を進めていくうえでとても重要。

当然相手を観察すること、どう感じているのかイメージすることも、大事。

それはなぜでしょうか・・・?

 

■相手が「予測」をするから、裏をかける

試合慣れしている選手同士の戦いになると、相手のコースの読み合い。

何も考えていない選手よりも、こういった選手と試合をやるのはキツイけど楽しい。

相手が自分の作戦に気付いて、それに対応してくるから「予測」が生まれる。

その「予測」を使うからこそ、逆を突く攻撃が出来る。

プロ選手はサービスエースが多いように思いますが、それは序盤の「印象付け」を上手く使って読み合いをしているからこそ。

当然、相手の駆け引きが勝る場面もありますが、しっかり自分の印象付けを序盤に行うことが、同レベルの拮抗した試合で勝ち抜く術となります。

 

■試合後半の作戦は、「知られてはいけない」作戦

試合後半、4-4から勝負を分けるような場面では、しっかり隠しておいた作戦を遂行する。

これは、ばれてはまずい作戦です。

追いすがる相手を、最後に「引き離す為」の作戦ですから、気付いたときにはもう試合を終わらたい。

つまりは相手にとって知られて良い作戦、とはまた別で用意しておく意識を持っておいて下さい。

はまると、テニスはもっと楽しくなる。

ネットプレー?サーブの新球種?それとも別の・・・どんな武器が、用意できますか?

 

難しいように感じた方もいると思いますが、まずは2つ、作戦を用意してみる。

どちらかを序盤に見せて、もう1つは後半に一気に出していく。

私の場合、「序盤にバックハンド側を攻撃して、後半はフォアハンドの浅い箇所を攻めてネットに出る」という感じで、シングルスは戦っていました。

当然、2回目3回目の対戦では、同じ作戦は使えない。

だからこそ、成長できると思います。

何も考えず、準備せず・・・だと、勝っても負けても、成長しませんよ。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  3. その他

    T-PRESS 男子シングルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  4. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画

    錦織選手も出場するリオデジャネイロオリンピック。テニス競技では…

  5. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?

    俺は金持ちではない。お金は無いけど、遊ぶことは大好きなので休日…

  6. テニス メンタル

    その他

    相手や周りを「褒めること」が出来る人は、きっとテニスも早く上達していく

    みなさんの周りにも、いつも人が集まって、テニスも含めて色々なことが「良…

特集記事

  1. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?…
  3. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する
  4. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  5. 戦術

    考えながらプレーすると、精度は上がる?下がる?
PAGE TOP