テニス セルフジャッジ

その他

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。

ジャッジで入ったか入っていないか・・・みたいな部分も多いのですが、結構根っこにある問題は「ポイントが共有できていない」ことが多いように思います。

カウントのコールや、インかアウトか・・・改めて、基本となる部分を確認しておきましょう。

 

セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

 


 

■「大きい声」「相手に聞こえる声」はトレーニングする必要があります

セルフジャッジが上手い人、相手と気持ち良く試合が出来る人は、テニスの上達も速い。

試合にたくさん誘ってもらえるし、試合後もコミュニケーションが生まれやすいので、考えてみれば当然ですね。

ですが、男性の方はどうしても声が低く、相手に声が通り辛いのが特徴としてあります。

大きい声を出す、というのは必要な条件ですが、声の質や声を出すタイミングは、トレーニングが必要です。

 

■テニスの上達には、「ラケット技術」だけだと限界がある

よく、テニスは良いショットが打てる、技術があれば上達したと勘違いしてしまいます。

もちろんラケット操作やフットワークも大事な要素ですが、「気持ち良く、セルフジャッジを進行できる」のも大事な技術。

この点を、どうしても見落としがちになってしまうのがテニスの怖いところ。

セルフジャッジには、視力で判断する以外にも知識と技術が必要です。

カウントコールは、お互いポジションについてから、相手がコールしたら自分もうなずいたり「ハイ」と返事をする。

男性であれば、少し高いトーンの声を意識してみるだけで、相手は聞き取りやすいセルフジャッジのコールになります。

 

■まずは仲間内で、セルフジャッジの意識を高めよう

部活であれば、ぜひセルフジャッジについて見直す機会を設けて欲しい。

声が通りやすい?タイミングは?相手への確認方法は?

当たり前の部分をしっかり出来ているかどうか、を確認する。

学校やチームの評価は、こういった細かい部分をしっかり出来ているかどうかで決まります。

 

セルフジャッジで問題になるのは小さなことから。

「どこか相手の雰囲気が悪い、気に入らない・・・」というところから、試合の中でジャッジが揉める部分にまで発展してしまう。

結果、「あの学校、マナー悪いよね・・・」みたいな感じになるともったいない。

たかがセルフジャッジと思わず、ぜひ一度自分自身で見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ

    色々アドバイスされるけど、出来ないことばっかり。毎回同じコーチ…

  2. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  3. テニス 構え
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合、「ナイターになったら球が急に速くなる?」人の眼の特性を知っておいて損は無いです

    まだまだ日照時間の短いこの時期、試合がナイター照明の元で行われる機会も…

  5. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  2. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
  3. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
  5. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう
PAGE TOP