テニス ストローク

ストローク

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

今年もほぼ、無敵の強さを誇っているジョコビッチ選手。

粘りのフットワークに注目が集まりがちですが、彼の一番の武器はやっぱりフォアハンド。

特にダイナミックなフォロースルーで相手を押し込んでいく様子は、対戦したくないな・・・とさえ、感じてしまう。

真似できる部分、きっとアナタにもたくさんある。

ぜひまずは、肘の使い方を参考にしてみて下さい。

アナタのフォアハンドが・・・パワーアップするはずです!

 

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

 


 

1.ダイナミックなフォームは、フィニッシュイメージが大事!

大きなスィングは、ぜひ参考にしたい。

ジョコビッチ選手のフォアハンドは、ボールをインパクトした後もグッと前にラケットを出していく動きが、はっきりしています。

肘が自分の顔の前まできて、ラケットヘッドは背中を触るくらいまで振り切る。

このスィングは、テニスにおける基本です。

ぜひ動画で、アナタ自身でチェックしてみて下さい。

 

2.速い準備があるからこそ、攻撃的なフォアハンドが打てる

大きなスィングにしようとすると、準備はもちろん早くしないといけない。

分かっている以上に、相手が打った瞬間に早くテイクバックを終えるようにしましょう。

特に回り込んでフォアハンドを打つ機会が多い人は、回り込みながらテイクバックできるように。

攻撃的なフォアハンドは、しっかり相手に「速い構え」を見せ付けることが大事です。

打った後の打球ばかりではなく、打つ前の動きにこそ、強い選手の秘密はあるのです。

 

3.身体の軸はしっかり保って、バランスを崩さない

ジョコビッチ選手のフォアハンドを見ていると、どこか「前のめり」に打ち終わっているような気もします。

ですが、しっかり観察していると、バランスは崩していない。

打ち終わりで崩れている選手は、テニスの試合ではラリーについていけません。

ダイナミックに肘を出していくんですが、基本は骨盤を主体とした軸の回転でボールを打つ。

この感覚は、ぜひ大事にして欲しい。

肘を前に・・・だけ意識していると、身体が付いていかないで手打ちになってしまうので注意が必要です。

 

フォアハンドを攻撃的に仕上げたい、人はぜひ「肘の位置」をチェックしましょう。

強い選手は、その位置が高くしっかり前に出ていく。

自分のフォームは、分かっているようで自分で把握できていない。

周りに聞いたり、動画を撮影したりして客観的な情報を得ること。

まずはそこから、スタートです!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスで「ストロークをクロス方向にしっかり打つ」なら、ボールの外側を捕らえよう!

    クロス方向へのストローク、テニスの基本。硬式テニスでは、シング…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合のラリーでは、自分が打った後は「ボールでは無く相手」を集中して見よう!

    初心者の方と、試合慣れしている方。一番の違いは、打った後の意識…

  6. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

特集記事

  1. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない
  2. テニス リターン

    その他

    テニスの試合中に、「ラケットを強く握り過ぎて握力が無くなる人」は、下3本の指で支…
  3. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる…
  4. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本
  5. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
PAGE TOP