テニス ストローク

ストローク

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

今年もほぼ、無敵の強さを誇っているジョコビッチ選手。

粘りのフットワークに注目が集まりがちですが、彼の一番の武器はやっぱりフォアハンド。

特にダイナミックなフォロースルーで相手を押し込んでいく様子は、対戦したくないな・・・とさえ、感じてしまう。

真似できる部分、きっとアナタにもたくさんある。

ぜひまずは、肘の使い方を参考にしてみて下さい。

アナタのフォアハンドが・・・パワーアップするはずです!

 

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

 


 

1.ダイナミックなフォームは、フィニッシュイメージが大事!

大きなスィングは、ぜひ参考にしたい。

ジョコビッチ選手のフォアハンドは、ボールをインパクトした後もグッと前にラケットを出していく動きが、はっきりしています。

肘が自分の顔の前まできて、ラケットヘッドは背中を触るくらいまで振り切る。

このスィングは、テニスにおける基本です。

ぜひ動画で、アナタ自身でチェックしてみて下さい。

 

2.速い準備があるからこそ、攻撃的なフォアハンドが打てる

大きなスィングにしようとすると、準備はもちろん早くしないといけない。

分かっている以上に、相手が打った瞬間に早くテイクバックを終えるようにしましょう。

特に回り込んでフォアハンドを打つ機会が多い人は、回り込みながらテイクバックできるように。

攻撃的なフォアハンドは、しっかり相手に「速い構え」を見せ付けることが大事です。

打った後の打球ばかりではなく、打つ前の動きにこそ、強い選手の秘密はあるのです。

 

3.身体の軸はしっかり保って、バランスを崩さない

ジョコビッチ選手のフォアハンドを見ていると、どこか「前のめり」に打ち終わっているような気もします。

ですが、しっかり観察していると、バランスは崩していない。

打ち終わりで崩れている選手は、テニスの試合ではラリーについていけません。

ダイナミックに肘を出していくんですが、基本は骨盤を主体とした軸の回転でボールを打つ。

この感覚は、ぜひ大事にして欲しい。

肘を前に・・・だけ意識していると、身体が付いていかないで手打ちになってしまうので注意が必要です。

 

フォアハンドを攻撃的に仕上げたい、人はぜひ「肘の位置」をチェックしましょう。

強い選手は、その位置が高くしっかり前に出ていく。

自分のフォームは、分かっているようで自分で把握できていない。

周りに聞いたり、動画を撮影したりして客観的な情報を得ること。

まずはそこから、スタートです!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  2. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンドを徹底してみて下さい…

    「すぐに試合で勝てるようになりたい!」と、思っている方は多いと思います…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  6. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  2. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
  3. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  4. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む
  5. ロブ

    合わせるロブから、振り切るロブへ
PAGE TOP