テニス ストローク

ストローク

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

今年もほぼ、無敵の強さを誇っているジョコビッチ選手。

粘りのフットワークに注目が集まりがちですが、彼の一番の武器はやっぱりフォアハンド。

特にダイナミックなフォロースルーで相手を押し込んでいく様子は、対戦したくないな・・・とさえ、感じてしまう。

真似できる部分、きっとアナタにもたくさんある。

ぜひまずは、肘の使い方を参考にしてみて下さい。

アナタのフォアハンドが・・・パワーアップするはずです!

 

ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロースルーで肘を前に出して打っていこう!

 


 

1.ダイナミックなフォームは、フィニッシュイメージが大事!

大きなスィングは、ぜひ参考にしたい。

ジョコビッチ選手のフォアハンドは、ボールをインパクトした後もグッと前にラケットを出していく動きが、はっきりしています。

肘が自分の顔の前まできて、ラケットヘッドは背中を触るくらいまで振り切る。

このスィングは、テニスにおける基本です。

ぜひ動画で、アナタ自身でチェックしてみて下さい。

 

2.速い準備があるからこそ、攻撃的なフォアハンドが打てる

大きなスィングにしようとすると、準備はもちろん早くしないといけない。

分かっている以上に、相手が打った瞬間に早くテイクバックを終えるようにしましょう。

特に回り込んでフォアハンドを打つ機会が多い人は、回り込みながらテイクバックできるように。

攻撃的なフォアハンドは、しっかり相手に「速い構え」を見せ付けることが大事です。

打った後の打球ばかりではなく、打つ前の動きにこそ、強い選手の秘密はあるのです。

 

3.身体の軸はしっかり保って、バランスを崩さない

ジョコビッチ選手のフォアハンドを見ていると、どこか「前のめり」に打ち終わっているような気もします。

ですが、しっかり観察していると、バランスは崩していない。

打ち終わりで崩れている選手は、テニスの試合ではラリーについていけません。

ダイナミックに肘を出していくんですが、基本は骨盤を主体とした軸の回転でボールを打つ。

この感覚は、ぜひ大事にして欲しい。

肘を前に・・・だけ意識していると、身体が付いていかないで手打ちになってしまうので注意が必要です。

 

フォアハンドを攻撃的に仕上げたい、人はぜひ「肘の位置」をチェックしましょう。

強い選手は、その位置が高くしっかり前に出ていく。

自分のフォームは、分かっているようで自分で把握できていない。

周りに聞いたり、動画を撮影したりして客観的な情報を得ること。

まずはそこから、スタートです!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  3. テニス ロブ
  4. ストローク

    どうすれば、格上相手に戦えるのか?

    秋は、テニスの大会のシーズン。みなさんの中にも、勝ちたい試合…

  5. テニス 練習
  6. テニス メンタル

    ストローク

    テニスで「ストロークの打点が低くなる」と発生するデメリット5つ

    テニスを始めたばかりの頃、ストロークはしっかりボールが落ちるのを待って…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準…
  2. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽き…
  3. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  4. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由
  5. テニス 気付き

    水分補給

    「今年も夏本番!」部活のときに、みんなで実践したい熱中症対策4つ
PAGE TOP