テニス サーブ

リターン

テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

試合前のトスアップ、アナタはいつもどんなスタンスで臨んでいますか?

「サーブが得意なので、当然サーブから!」

「とにかく風下は嫌だから、風上から・・・」

「最初のサーブは、まぶしくない方から打ちたい・・・」

など、色々な考えがあると思います。

私が現役で試合に出ていた頃は・・・結構「リターン」から選んで試合に入るケースが多かったです。

その理由について、書いてみます!

 

テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ

 


 

1.試合の序盤は身体が動き辛い

試合の序盤は、なかなか身体もあったまらないで動きが鈍い。

そんな中で、静から動へのサーブから始めるのは結構リスクが高いと思っています。

もちろんサーブに自信があってゲームを先行していければ理想ですが、サーブにそれほど自信が無くむしろリターンの方が好きでしたので、この作戦に。

リターンであれば、自分からどれだけ動いてもフットフォルトも無いし、前に行くのも楽。

スタートダッシュ、エンジン全開に早くなる為には、リターンからの方がリズムを作りやすいと思います。

 

2.トスの勝負で負けても、勝ったと思って試合に入れる

やや逆説的ですが、だいたい男性はトスで勝ったらサーブを選ぶ。

ということは、リターンゲームから入ることに慣れておけば、トスに勝っても負けても「自分のペース」で試合に入っていくことが出来ます。

ちょっとしたことですが、「自分のペースで試合に入る」というのは、本当に大事なこと。

もちろん、トスアップに負けてリターンを選択される、というケースもありますが・・・意外と稀な気がします。

女性ですとリターンを選ぶ方も多いので、サーブから入る試合も多くなることは頭に入れておいた方が良いですね。

 

3.一番ブレイクしやすいのは、最初のゲーム

学生や一般の方の大会ですと、最初のゲームはブレイクしやすい。

こう思っておいて損は無いでしょう。

攻撃的に、しっかり自分のテニスをリターンから出来れば、相手は脅威に感じてくれるはず。

まだまだセットの序盤、いつでも挽回できる・・・という油断が、少し働いているのかも知れません。

こういった細かい隙を、見逃す手はありません。

ぜひ最初のゲームでリターンから攻勢に出て、ファーストゲームブレイクを狙いましょう!

 

サーブが得意な選手も、実際にはたくさんいます。

リターンから試合に入って、「失敗したかも・・・」と思うこともあると思いますが、まずは自分の中で指針を持ちましょう。

トスアップが終わってから、「どうしようかな・・・」なんて考えるようでは、テニス選手として失格です。

事前にしっかりテニスのプランを立てて、コートに入る。

トスアップからの選択一つですが、意識を高く持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!

    シングルスの試合で、リターンからどう攻撃していくのか。今回は、…

  2. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

    テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?

    リターンが難しいと感じている人。回転も読めないし、コースも読め…

  4. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!

    ダブルスの試合、いかにポーチに出るのが大事か・・・を、何度か書いてきま…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で、リターンにロブを混ぜていくために必要な意識4つ

    ダブルスの試合、明日から勝ちたい人。すぐに強くなりたい、結果を…

  6. テニス 技術

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打って…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
  4. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
PAGE TOP