テニス 打点

ストローク

ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースルーの肘の位置をチェック!

ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケットを振れない。

でもしっかりラケットを振ろうと思っても、つい力が入ってしまうばかりで安定しないという方は、もう一度フォロースルーから確認してみましょう。

フォロースルーは、ショットのゴール地点。

このイメージがしっかり出来ていないと、打ち終わり方がまちまちになって安定しません。

チェックしてもらいたいのは、ラケットを持つ腕の肘の位置です。

 

ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースルーの肘の位置をチェック!

 


 

1.フォロースルーはストロークの生命線!

つい意識が低くなりがちですが、フォロースルーはストロークの生命線です。

どんな「打ち終わり方」をしているかが、テニスのストロークにおいて安定感を支えてくれます。

グリップもしっかり厚く握れているのに回転がかからない人は、フォロースルーが下方向になり過ぎているかも知れません。

確かに錦織選手のフォアハンドを見ると、腰あたりでフォロースルーが終わっているのでつい勘違いしがち。

あれは相当な技術がある選手だからこそ打てる、高等技術です。

 

2.肘の位置を口の前まで持ってくる、これだけでOK!

基本的には、ストロークのスィングは下から上方向へ。

その為に、チェックしたいのは打ち終わってからの肘の位置。

しっかり口の前まで、自分の肘が上がってきていますか?

この位置を経由して、その後に腰あたりまで自然に重力で落ちていくならそれでOK。

まずはしっかりラケットを上下に動かす為にも、この打ち終わりの肘の位置をしっかり毎回チェック!

きっとこれだけで、ストロークの安定感が増すはずです。

 

3.下から上にラケットを振れば、自然にスピン回転はかかります

難しく考えなくても、下から上にラケットを振ればスピン回転はかかります。

腕は口の前に来ますが、そのパワーの源は腰の回転と下半身。

腕力だけで口の前に持って来ようとすると、怪我の元になってしまいます・・・。

バックハンドも同じです。

両手バックハンドの方は、同じようにしっかり口の前に肘がくるように大きく振ること。

片手バックハンドの方は口の前に持ってくるのは無理なので、口の高さまでしっかり肘を上げてフィニッシュするように、大きなフォロースルーを心がけましょう!

 

テイクバックは小さく、フォロースルーは大きく、がストロークの基本です。

これをコンパクトに同じ動作で素早く打てるようになるのが、練習で意識したいところ。

肘の位置は、疲れれば疲れるほど、どんどん下がってきてしまいます。

試合の終盤、アナタのストロークの安定感を測る一つの目安になるかも知れません。

キツイときほど、しっかりフォロースルーで肘を上げてみましょう!

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  4. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

    相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていない…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?

    クレーコートでも抜群の威力を発揮する、ティエム選手。錦織選手の…

  6. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

特集記事

  1. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いと…
  2. テニス トレーニング

    メンタル

    テニス界でも、「実力が無いのに知ったかぶりな人」は自分を苦しめるだけ
  3. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識…
PAGE TOP