テニス サーブ

ダブルス

テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

ダブルスが得意なプレイヤ―で、一般の大会でもすごくサーブが良い選手がいます。

サーブ&ボレーを主軸に、どんどんプレッシャーをかけてくる、乗ってくると手が付けられないような選手、いますよね。

ではこういった選手を「乗せないため」には、ダブルスの試合で何が求められるのか?

自信満々の選手を揺さぶっていくには、ペアでの具体策を準備する必要があります。

既に実践している人も多いと思いますが、改めてリターン側からどういうプレッシャーのかけ方を実践できるか。

まともにリターンしていては辛い相手に対して、考えてみましょう!

 

テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶりのパターン4つ

 


 

1.ファーストサーブは2バック、セカンドサーブになったら前衛はサービスライン上に

男子プロテニスの試合は、まさにこんな感じですね。

ファーストサーブは2人で下がってベースライン、セカンドサーブになるとリターンしない選手=前衛は前に移動する。

つまりは相手に、「セカンドサーブは攻撃するよ」というメッセージをしっかり伝えるということ。

ファーストサーブはまず、2人でしっかり下がって粘る。

セカンドサーブになったら、ファーストボレーに飛び込んでポーチにいけるよう、しっかりメリハリを付けたポジションと役割を意識しましょう。

 

2.前衛の頭上に高いロブを打つ

ビッグサーバーは、サーブからの展開で自分で仕留めたいという意識が強い。

だからこそ、その相手に対して、「私たちは、こっちと勝負します」というメッセージも込めて、前衛の頭の上にロブを上げてみる。

サーブ自体が強力ですから、触られるくらいのロブでOKです。

上手くミスしてくれれば、「せっかくの俺のナイスサーブを・・・」と、仲間割れの要因になってくれる可能性も。

とにかくリズムの良い相手ではなく、前衛も上手く参加させながら試合を進行していきましょう。

 

3.まず得意コースをふさぐ

どんなにサーブが得意な相手でも、必ず得意なコースがあります。

全てのコースが得意な選手なら、その相手はとっくにプロで活躍しています。

まずはしっかり観察して、「得意なコース」をしっかり予測して塞ぎましょう。

もし逆側に来たら、もう当てて返すだけでもOK。

とにかく得意コースからの展開だけを防いでみると、何かリズムを崩してくれるかも知れない。

両サイドで、ペアでお互い情報交換をしっかりして挑むようにしてみて下さい。

 

4.リターンのポジションを大胆に変えてみる

どうにも策が無い、相手の良い調子が止まらないときには、大胆にリターンの位置を変えてみましょう。

後ろにする、前にする、フォアハンドを空けてみる・・・大事なのは、「おっ、何か変えてきたな・・・」と相手に感じさせること。

意識付けさえ出来れば、どこかプレーが崩れてくれるかも知れない。

揺さぶるって、そういう小さいことから始まります。

効果があるかどうか、まずはとにかく諦めないでやってみて下さい。

 

試合では、相手のリズムに乗ってはいけません。

特にダブルスの試合は、進行もとかく早くなりがち。

しっかりペアで打ち合わせの時間を取って、考えて、相手より後にポジションをセットするくらいで大丈夫。

「揺さぶり」で相手を崩せるようになると、ダブルスは楽しい。

リターン一つで、まだまだアナタのテニスは変わっていきます。

ぜひその醍醐味に、アナタも触れてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛のボールか後衛のボールか、分からない・・・」人はこうやって判断しましょう

    ダブルスの試合では、陣形に関わらず「前衛と後衛」で役割が異なります。…

  2. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる

    ダブルスの試合で、みなさんが感じていること。その一つは、「サ…

  3. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

  4. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
  2. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  4. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス 人脈

    メンタル

    「アイツ、苦手なんだよな・・・」と思う苦手意識は、ココから変えていきましょう
PAGE TOP