テニス メンタル

ストローク

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、たくさんいるんじゃないでしょうか。

テニスに近い感じで楽しいですよね。

よく観察していると、バックハンドをストレートに展開するのが上手い選手が多い。

何かテニスの試合で活かせるポイントは無いかな・・・と考えてみると、これまた面白い。

ダウンザライン方向への攻撃がバックハンド側から出来ると、相手もバック側を攻撃し辛くなってきますよね。

両手の方、片手の方両方に共通する、必要な意識や考え方について書いてみます。

 

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

 


 

1.コースを変えるのは、難しい?

バックハンドに限らずですが、ストロークのコースを変えるのは難しい・・・という意識の方、多いように思います。

その原因の一つは、打つコースによってアナタ自身が「打ち方を変えてしまっている」からかも知れません。

テニスは出来るだけ、「同じ打ち方」を繰り返す方がもちろん安定する。

ではどこを変えるか・・・と考えると、一番効果的なのは「打点」。

バックハンドのストロークをダウンザライン方向に展開していくには、クロス方向に打つ時より少し「後ろ目」にしてみましょう。

しっかりボールを引き付けるようなイメージで、準備は速く!です。

 

2.速い構えこそ、相手に対する最大のプレッシャーに

錦織選手もそうですが、とにかく攻撃的な選手は構えが速い。

速いから、相手もどこに打ってくるか分からない、そして受け身に回る。

初中級レベルの選手ですと、ストレートに展開するときに、身体が速く開いて腕だけ前に出ていくようなフォームになってしまいがち。

速い構えが出来て入れば、しっかり引き付けて打点を少し遅らせる「余裕」も出てきます。

まずはダウンザライン方向にバックハンドで展開する為にも、しっかり速い準備=テイクバックで、ボールの後ろに入りましょう。

 

3.ネットの高さは、「端にいくほと高い」ことを忘れないで!

もう一つ、注意したいのがネットの高さ。

ダウンザライン方向に打つ、つまりセンターベルトよりも離れた場所を通過させるので、ネットの高さは「最も高い位置」を通すことになるのです。

つまり、ある程度のリスクは覚悟しないといけません。

ここで怖いのは、速い直線的なボールを打とう、エースを狙おうとしてミスすること。

軌道をしっかり上げて、あくまで相手を走らせて展開させていくことがベスト。

もちろん浅いボールでアナタがコートの内側に入って打ちこめるようであれば、しっかり打っていって下さい。

 

フォアハンドのダウンザラインよりも、バックハンドは安定性を強化したい。

相手を走らせて、次のボールから攻撃していく意識でちょうど良いでしょう。

クロス方向へしっかり打つことが出来ていれば、平凡なダウンザラインのショットでもそれは大きな武器になります。

テニスの攻撃は、全てが組み合わせ次第。

ぜひ、試合でも組み合わせを意識して使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. + POWER CUP について
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  2. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

  5. テニス 練習
  6. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる

    テニスの試合、いつも前を向いてショットが打てるとは限らない。そ…

特集記事

  1. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  2. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました
  3. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  4. テニス 大学

    日々の雑記

    高校テニスと大学テニス、何がどう違うのか?
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニ…
PAGE TOP