テニス 環境

戦術

自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。

私自身、試合ではボレーを使うケースが多いのでネットプレイヤー、ボレーヤー、の方がイメージとして強い印象はあります。

でも、それだけじゃない。

自分は「こういうプレイヤーだ」と決めつけてしまうのは、危険だと思います。

そっちの方が、楽なんですけどね。

テニスは、今の時代はプロでも一般でも「オールラウンダー」が、勝てる選手の最低条件、ですよ。

 

自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

 

1.結局、自分が逃げてしまうだけ

私も過去に、逃げていた経験があります。

それは、ベースラインでのプレー、ストロークから逃げていたんですよね。

「自分は、ボレーヤー、ネットプレイヤーだ」と言い聞かせて、そっちばかり頑張っていた。

もちろん、それで得るモノも大きかったんですが、ストロークを打ちたくないからという理由の方が大きかった。

こういう逃げ、をしてると何が起こるのか。

結局、ボレーも独りよがりのボレーになってしまうんですよ。

だって、真剣にストローク、ベースラインのプレーを学んでいない、取り組んでいないから、相手の気持ちが分からない。

片方のことしか分からないのに、全体を把握して試合に勝とうとする・・・なんて、無理だと思いませんか?テニスの試合で。

 

2.自分を決めつけるのは、100万年早い

だって、まだまだ自分の可能性を決めつけるのは早いじゃないですか。

そりゃ、自分はこうだと決める方が楽ですけどね。

でも、それだと可能性を狭めてしまうだけ。

自分がいやすい場所、居心地の良い場所、でぬくぬく過ごしたいだけだと思いますよ。

自分のことなんて、きっと死ぬまで自分自身分からない。

テニスをやっていると、本当にそう感じるんですよ。

私自身、最近はストロークでの発見の方が多いですしね。

自分はストローカー、ボレーヤー、という考え方は、自分に甘えているだけです。

 

3.テニスはプレーとプレーをつなげていく、全ポジション対応型の競技

シングルスもダブルスも、テニスはどのポジションもこなさないといけない。

「俺はこのポジション」というのが無い、ですからね。

全部打つし、全部守る、攻める。

当然シングルスならそれを一人でこなさないといけないですし、1ポイントの中でもコートを前後に動いてストロークもボレーも、両方打たないといけない。

そのつなげていく流れ、はまさにオールラウンドなテニス。

全ポジションに対応、それも1つの生きたポイントの中でつなげていく姿勢、が一番大事です。

 

4.プレーがつながらない人は、自分を決めつけているかも?

練習や試合をしていて、自分のプレースタイルに固執している人はすぐに分かります。

自分が好きな場所、から動こうとしないですからね。

新しいショットにも取り組まない。

要は周りからどう見られているか、失敗しないか、が大事なんだと思いますよ。

浅いボールに反応が遅い人って、もちろん技術的な問題もあると思いますが、もっと根深い問題があるケースが多い。

「ボレーは苦手、自分はストローカー」と思い込んでいる人が多い。

すごくもったいないし、これって自分で可能性を狭めているだけ、ですからね。

 

5.「強化月間制度」を作ろう

私のオススメは、これです。

漠然とオールラウンド、を目指すにしても、「今月はストローク、来月はボレー」という感じで、強化月間を作る。

そこで、徹底的に自分の中で色々試してみる。

きっと、何度か繰り返すうちに、両方の技術が相乗効果で上手くなっていくと思いますよ。

強化月間中だから、ミスしても良いし、何よりチャレンジが大事。

試合結果にも、こだわらなくて良いでしょう。

大事なのは、自分で決めて、自分で試して検証すること。

結果的に、オールラウンドなテニスプレイヤーになっていく、その足掛かりになるはずです。

 

オールラウンダーって、すごく上手い経験者、だと思いますか?

それは違います。

結果を出している人、アナタが上手いと憧れている人も、結構偏った人が多い。

そして自分自身に、固執している人も多いのがテニス界、ですよ。

挑戦していくこと、が勝利への実は一番の近道。

上手くいかないことも多いと思いますが、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  2. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス

    「あの人、このトーナメント強いな・・・」「何だか、急に強くなっ…

  3. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう

    来年は、自分を変えていきたい。試合で勝てるような選手になりたい…

  4. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  6. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?

    テニスでショットを打つコース、大きく分けるとこの2つですよね。…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう
  2. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い…
  3. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
  4. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない
  5. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
PAGE TOP