テニス 攻撃

フットワーク

ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻撃してくる相手。

こういった相手に対しての守備は、しっかり対策が必要です。

まずは、相手のタイミングに合わせたスプリットステップに変えていくこと。

いつも一定で同じテンポのステップしか出来ないと、レベルの高い相手に対抗出来なくなります。

 

ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

 


 

■相手が打ってくるタイミングに合わせていくのがテニスの守備の基本

スプリットステップの技術は理解していても、そのタイミングを自分で調整できている人は少ない。

特に相手が前に踏み込んでくるときに、止まる、ステップするタイミングを意図的に早く出来るかどうかが、守備力のカギを握ります。

相手が打つ瞬間に、まだ走っている人、サーブ&ボレーで止まり切れていない人、いませんか?

発想を変えていかないと、ライジングが得意な相手にとっては鴨のような選手になってしまいます。

 

■「自分が行きたい場所」よりも、まずは止まることを優先

自分が打った後に、辿り着きたいポジションの意識が強すぎると危険。

「あそこまで移動しないと・・・」と思っていると、相手が見えず、見えても止まらないで走り続けてしまうのです。

とにかく相手が打つときには、しっかりスプリットステップで「着地」できるように合わせる。

これがテニスにおける大原則です。

 

■ライジングショットはしっかりした守備で、対抗できる!

レベルが高い学生、一般の試合になると時間の奪い合い。

そのためのライジングショトであり、相手が構える前に攻撃をしてくる展開は脅威です。

だからこそ、まずはしっかり止まる。

そして苦しい状態なら、しっかり高い軌道で山なりのボールで返球して態勢を整える。

これを一番に意識してみて下さい。

 

ダブルスのサーブ&ボレー、必ずしもサービスライン付近までいく必要はありません。

しっかり止まって準備が出来れば、多少後ろでも怖くはありません。

確かに沈められるのは怖いですが、動きながら相手のボールを待つほうが嫌。

もちろんアナタがリターンのときも、ステップはしっかり意識しましょう。

速く止まる、しっかり相手を観てファーストボレーを返球出来るよう意識しましょう。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

  2. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます

    テニスというスポーツの特徴は「打つ」というのが主流だけど、それ以外にも…

  3. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS 男子シングルスイベント 参加者アンケート
  2. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  3. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  4. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  5. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい
PAGE TOP