テニス サーブ

サーブ

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

この理論、まぁ当たり前ですよね。

「そもそも、1ゲームキープするのでいっぱいいっぱいなんですが・・・」という方も多いでしょう。

今は、そうかも知れません。

でも、この発想に自分を変えていかないと・・・ずっとそのまま、の思考は変わりませんよ。

 

極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

 


 

1.どんなレベルの試合でも、「サービスゲーム」は大事にしよう

なぜ、今回これをテーマにしたかと言えば、皆さん「自分のサービスゲーム」をぞんざいに扱い過ぎだから。

確かに、サーブが苦手な方が多いのは理解しています。

私だって、毎回試合でサービスゲームのキープには苦労します。

でも、自分のサービスゲーム、絶対に簡単に落としちゃいけない!というプライドは持っているつもりです。

レベルは伴っていなくても良い。

とにかく、「サービスゲームをキープしていけば、負けることは無いんだ」という気持ちは、すごく大事だと私は思います。

 

2.「ブレイクされたら、ブレイクすれば良い」という、安易な発想

得てして、レベルがさほど高くない試合、大会ではこんな感じになります。

ブレイク合戦、も珍しくないですもんね。

でも、皆さんが目指すべきは「ブレイクされること」は、非常事態だという危機感。

ブレイクされたらブレイクすれば良い、なんて安易な発想はアナタを弱くしていく。

上のレベルで戦いたい、テニスで結果を出したいなら、「キープしていくことが、勝利につながる」意識を強く持ちましょう。

 

3.0-40からの挽回策、だって考えられるようになる

そう、意識が変われば思考が変わります。

0-40で投げやり、になることも無くなるでしょう。

どんなに相手が強かろうが、サービスゲームには絶対のプライドを持つ、キープを意識する。

粘り強さって、こういう小さい意識の違いから生まれるモノ。

確かに、サーブが苦手な人にとっては辛いことだと思います。

だからこそ、チャンスなんですよ。

みんな、サービスゲームへの意識は低い。

アナタはチャンスが満載、なことに気付いて下さいね。

 

「口で言うのは、簡単だよな・・・」と、思いますよね。

確かにそう、ですがこれって繰り返しになりますがレベルは関係無い話なんですよ。

サービスゲームへの意識が甘い人は、ずっと何となくの練習で、何となくブレイクされて、何となく負けていく。

抜け出したい方は、今日から意識を変えましょう!

サービスゲーム、どんな相手でも「ブレイクされなければ、負けない!絶対キープだ!」と。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  2. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  4. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、つい「顔の近くで打ちたくなってしまう」から余計入らなくなる

    テニスの試合でサーブが入らなくなると、陥る共通の問題があります。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  2. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスにおけるスマッシュは、「上げた腕と顔の間くらいにボール」がくると、一番打ち…
  3. シングルス

    久々にシングルスを戦って感じたこと
  4. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
  5. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である
PAGE TOP