テニス ダブルス

リターン

ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識すると改善出来る

ダブルスの試合では、シングルスと違いリターンに「低さ」が求められます。

レベルが上の試合になれば並行陣で2人のボレーヤーを相手にしますし、少しでも浮いたらもう失点、という世界。

求められるのは、低く安定したリターン、沈めて低い位置でボレーさせるような技術ですね。

難しく考えずに、まずはしっかり「目線」を意識しましょう。

これだけでかなり、リターンミスは改善できると思います!

 

ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識すると改善出来る

 


 

■基本はアゴを締めて、スウィングはコンパクトに

リターンの基本は、コンパクトなスウィング。

テイクバックを小さくして、身体からぶつかっていくように前に踏み込みましょう。

そのときに、しっかりアゴを閉めて低い態勢、で入ること。

打点に顔を残して打てば、ボールが浮いてしまう確率は低くなります。

 

■低い目線は、構えのときから大事!

リターンときに低い態勢、を作るのは構えの時点から大事です。

相手がサーブを打った後に低くなる、のではなく最初から低い態勢を作る。

イメージとしては、ネットの白帯(白い部分)に目線の高さがくるくらいが良いでしょう。

そこからしっかり重心を低く、ボールに入っていけばそんなに浮いたリターンにはならないはずです。

 

■低い目線は、ボレーヤー対策にも最適

低い目線でストロークが打てると、ボレーヤーにも対抗しやすい。

深いスライスの効いたボレーでも、目線が低いとボールを後ろから見れますよね。

高いと上から見る、形になってネットミスやアウトが増える。

ぜひ普段の練習から、試して実践してみて下さい。

 

スタンスを広くする。

足を開く幅を大きくする、これだけで目線の高さは低くなり、だいぶ違うはずです。

スタンスが狭い選手は、どこか自信が無さそうにも映るし、実際に試合で勝てない。

意図的にリターンのときは、肩幅以上に開いて構えましょう。

そしてその目線をキープ、することが大事です!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント

    相手がサーブを打つときに、コースを読んで待ちたい。でも、どこに…

  2. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

    差を作って、相手に意識させること。これが、リターンゲームでは…

  3. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を

    試合に出続けていると、本当に色んなサーブを受けることになる。本…

  4. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

    「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときあり…

  6. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける
  2. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
  3. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している
PAGE TOP