テニス 気付き

戦術

テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

一事が万事、ですね。

テニスも日常生活も、私はすごく近いと思っています。

テニスの試合の現場で起きている人は、きっと毎日、職場でもご家庭でも、近しいことが起きているように思います。

試合なんて、トラブルの連続。

だからこそ、起きてから火消しに走っても追い付かない。

そうは思いませんか?

 

テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

 

1.トラブルを予測するイメージ力、があるかどうか

試合前なんて、普通暗くなりますよ。

「あれが起きたらどうしょう・・・」

「いや、こんなこともあるかも・・・」

と、私はすごく不安になる。

とても、楽しめるような状態では無い・・・感じです。

でも、周りに不安を悟られないようにはしていますけどね。

とにかく、イメージする力があるかどうか、だと思います。

試合で起きそうなトラブル、それを出来るだけ潰しておく。

痙攣しそうならドリンクやサプリ、暑さ対策にガットは切れそうかどうか?

そういう基本的なことから、作戦が効かなかったときや相手が思った以上のプレーをしてきたとき。

もう、そりゃ考えることでいっぱいです。

 

2.トラブルの芽、を感じる力を養おう

どんなに準備しても、絶対にトラブルは起きますし、それに慌ててはいけない。

最近私が起きたトラブルとしては、相手が「ソフトテニスっぽいリバースサーブなのに、速い!」というモノ。

いや、こういう選手本当にいない・・・んですよ。

少なくとも、私は今まで対戦したことが無かった。

慌てそうになりましたが、とりあえずリーバスサーブなので、こっちはスライスのグリップで高く返球、そこからネットプレーをさせていく、で何とか対処しました。

このトラブルの芽、練習の段階で感じることが大事です。

相手のサーブがリバース系、またはそれに近いと感じた時点で、作戦を準備しておく。

何気なく、ボーっと試合前のサービス練習をしていると、絶対に損ですよ。

損というか、危ない。

トラブルの芽、は早く感じとるに越したことはないのです。

 

3.トラブルが起きてからの対応は、3倍疲れるし時間が無い

「もっと早く気付けば・・・」

そんなこと、多いと思います。

テニスの試合で、試合の後半になって、「なんだ、相手は実は全然ボレー出来ないじゃん!」と気付く。

でもスコアは2-5でダウン・・・だったら、もう手遅れに近い。

これも一種の、トラブルでしょう。

相手の弱点が分からない、見破れない、というのも立派なトラブルです。

だからこそ、トラブルの芽は自分であぶり出す、ような意識が大事です。

待っていても、絶対に気付かないし強い相手は隠して来る。

この覚悟、アナタにはありますか?

 

4.自分のトラブル、弱点の芽はなるべく隠そう

試合終了まで、ばれない方が良いこと。

例えばどんなことがあるでしょうか?

私だと・・・まず、ストロークは弱い、そしてリターンも、「得意なコース」以外に打たれると厳しいです。

これをいかに、ばれないように試合の中で進めていくのか。

序盤に相手が探って来る、ときに70点くらいのショットで穴が無いことを示しておく。

理想かも知れませんが、これも立派なトラブル隠し、ですからね。

相手に知られないように、準備と工夫で応戦する。

その代わり、自分はしっかり相手の穴を探してトラブルを引き起こしていきましょうね。

 

テニスの試合なんて、実は「崩れた方」が負けなケースが多い。

調子の良い選手が、調子の良い選手を倒すなんて試合は少ないはずです。

そして、崩れていく人はいつも、トラブルが起きてから対応する後手の人ばかり。

アナタは、どうでしょう?

実はテニスコート以外でも・・・後手に回るケース、多いんじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法

    対戦相手の武器に、押されてしまう。男性の試合だと、フォアが得意…

  2. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

    連続攻撃で、相手に時間を与えないストローク。錦織選手も得意とす…

  3. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

  4. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  5. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

  6. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  2. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!
  3. テニス サーブ

    日々の雑記

    誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けるということ
  4. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的…
PAGE TOP