テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

スマッシュのレベル、はどこで測るのか。

私は一つの基準として、しっかり深い位置にスマッシュが打てるかどうか、というポイントがある。

浅く打つスマッシュは、高くバウンドさせて触らせない、なら別ですが反撃もされやすい。

やっぱり良いスマッシュには、深さがあるのが基本です。

 

スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

 


 

■スマッシュアウトが怖くて、テニスは出来ない

スマッシュアウト、皆さんは怖いですか?

私は怖くありません。

むしろ、ネットのミスの方が怖い。

ネットミスの方が、相手に「ミスさせられた」感が強い。

アウトするくらい深く、しっかり高めの軌道でスマッシュを打つ意識は理屈じゃない。

その姿勢こそが、大事です。

 

■アウトするくらいのスマッシュ、だからこそ威力がある

アウトは確かに、アナタの失点になる。

ですが、アウトとナイススマッシュは本当に紙一重ということを覚えておいて欲しい。

そして、スマッシュを上達させたいと本気で思うなら、アウトを怖がっては絶対にいけない。

むしろアウトするくらい、しっかり大きく、ダイナミックなスマッシュをイメージしていきましょう。

 

■後ろに下げされたときのスマッシュは、しっかり深く打ちたい

学生でもトップレベルの選手は、上が強い。

ハイボレーじゃなく、しっかりフットワークを使ってスマッシュで打てる。

深いロブは、しっかりスマッシュで返球出来るし、そのスマッシュには深さがある。

深いスマッシュは、エースにはならなくても相手に優位性を渡さない。

しっかりネットプレーで勝ち切るには、深いロブからの深いスマッシュ、は絶対に習得が必要です。

 

スマッシュのイメージを、もしかしたらアナタは少し誤っているかも知れない。

叩き付けるスマッシュ?

確かにそれも必要ですが、もっと現実の試合で求められるスマッシュを考えてみましょう。

きっと、深くベースラインに刺さるようなスマッシュ、が実践的なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    予測力を磨けば「スマッシュは返球できる!」テニスの試合に必要な予測力とは?

    試合上手は、相手の攻撃をいなすのが上手い。テニスのおいて、この…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    味方のスマッシュチャンスを、「決めてくれるだろう…」と甘く考えてる人は試合で勝てません

    ダブルスの試合で、そのペアの強さを測るときにはポイントがあります。…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  5. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  6. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  4. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
PAGE TOP