ダブルス

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

目次

特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテニス。

テニス以外のスポーツでも、相手を誘うような動き、騙すような動きのフェイント、を入れるスポーツはたくさんありますよね。

「テニスでフェイント?」と思った方は、ちょっと正直過ぎるかも。

何も考えないで準備していないでいると・・・打つ場所打つ場所に相手がいる、そんなことになり兼ねないですよ。

 

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

 


 

■「フェイント」に引っかかる人は、自分が「フェイント」をやらない人

例えばアナタがリターンのときに、相手前衛がポーチに出る「フリ」をする。

危ない!と思ってストレートに打ったら、実はストレートに待ち構えている・・・みたいなこと、ありませんか?

これが一番、テニスで多いフェイントのケース。

リターンに揺さぶりをかけるのは、前衛の仕事。

だからこそフェイントが有効なんですが、フェイントに引っかかりやすい人の特徴は、まず「自分がフェイントをやらない」人。

そもそも、フェイントを入れて相手を揺さぶる、騙すという頭が無い人は引っかかりやすい。

試合慣れしていない、ダブルス慣れしていない人も、そうですね。

 

■気にしない人は、相手を「見ていない」可能性もある

こんな選手もいます。

そもそも、相手をあまり見ていない、フェイントの動作自体が目に入っていない選手。

これはある意味、厄介ですが・・・でも恐れることは無いでしょう。

観察眼が欠けているので、しっかり傾向と癖を掴めば、コースが読めるはず。

アナタがダブルスの前衛にいて、リターンと目が合わないようなときは、相手を見ない観察眼に欠ける選手である可能性が高いです。

しっかり傾向を掴んで、フェイント無しでコースを塞いでいきましょう。

 

■「フェイントを知っている」選手は、一番厄介な相手

上のレベルになれば、フェイントをかけることも、かけられることも慣れている。

こういう相手には、駆け引きで真っ向勝負です。

フェイントを気にしない相手、ではなく相手をしっかり見たうえでコースを選択してリターンしてくる、プレーしてくる。

「どうやって対応しようか・・・」と悩みどころですが、私からの提案は一つ。

たまに、あえて「全く動かないポイント」を作っておく。

意外と動かない相手って、こういう警戒心の強い相手は逆に気になるもの。

あえて静止して動かない、ことがプレッシャーになったりするのです。

 

フェイントって、具体的にどんな動きをすれば良いのか?

簡単です、相手が打つ前に、相手の視界に入るように左右に少し動くこと。

上半身だけ「クイッ」と出してみるだけでも、眼に入って相手は嫌なもの。

フェイントを工夫していくと、自分がやられたときにも落ち着いて対処出来るでしょう。

「お、頑張ってるな・・・」くらいに観てあげる余裕、きっと生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣での「クロスへのアプローチショット」は、センター寄りのコースに!

    ダブルスの試合の中で、雁行陣を主体にしているペアは学生の皆さんでも多い…

  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない

    ダブルスでの色々な戦術、皆さんまずは「実行すること」が大事。こ…

  4. ダブルス

    ダブルスでパートナーが、完全に外に追い出されたら…どうする?

    ダブルスの試合で、自分のパートナーがコートの外に追い出される。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

特集記事

  1. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです
  3. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!
  5. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
PAGE TOP