ダブルス

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテニス。

テニス以外のスポーツでも、相手を誘うような動き、騙すような動きのフェイント、を入れるスポーツはたくさんありますよね。

「テニスでフェイント?」と思った方は、ちょっと正直過ぎるかも。

何も考えないで準備していないでいると・・・打つ場所打つ場所に相手がいる、そんなことになり兼ねないですよ。

 

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

 


 

■「フェイント」に引っかかる人は、自分が「フェイント」をやらない人

例えばアナタがリターンのときに、相手前衛がポーチに出る「フリ」をする。

危ない!と思ってストレートに打ったら、実はストレートに待ち構えている・・・みたいなこと、ありませんか?

これが一番、テニスで多いフェイントのケース。

リターンに揺さぶりをかけるのは、前衛の仕事。

だからこそフェイントが有効なんですが、フェイントに引っかかりやすい人の特徴は、まず「自分がフェイントをやらない」人。

そもそも、フェイントを入れて相手を揺さぶる、騙すという頭が無い人は引っかかりやすい。

試合慣れしていない、ダブルス慣れしていない人も、そうですね。

 

■気にしない人は、相手を「見ていない」可能性もある

こんな選手もいます。

そもそも、相手をあまり見ていない、フェイントの動作自体が目に入っていない選手。

これはある意味、厄介ですが・・・でも恐れることは無いでしょう。

観察眼が欠けているので、しっかり傾向と癖を掴めば、コースが読めるはず。

アナタがダブルスの前衛にいて、リターンと目が合わないようなときは、相手を見ない観察眼に欠ける選手である可能性が高いです。

しっかり傾向を掴んで、フェイント無しでコースを塞いでいきましょう。

 

■「フェイントを知っている」選手は、一番厄介な相手

上のレベルになれば、フェイントをかけることも、かけられることも慣れている。

こういう相手には、駆け引きで真っ向勝負です。

フェイントを気にしない相手、ではなく相手をしっかり見たうえでコースを選択してリターンしてくる、プレーしてくる。

「どうやって対応しようか・・・」と悩みどころですが、私からの提案は一つ。

たまに、あえて「全く動かないポイント」を作っておく。

意外と動かない相手って、こういう警戒心の強い相手は逆に気になるもの。

あえて静止して動かない、ことがプレッシャーになったりするのです。

 

フェイントって、具体的にどんな動きをすれば良いのか?

簡単です、相手が打つ前に、相手の視界に入るように左右に少し動くこと。

上半身だけ「クイッ」と出してみるだけでも、眼に入って相手は嫌なもの。

フェイントを工夫していくと、自分がやられたときにも落ち着いて対処出来るでしょう。

「お、頑張ってるな・・・」くらいに観てあげる余裕、きっと生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  2. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ

    ダブルスの試合での、前衛で使える裏技。と言っても、大したことで…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須

    ダブルスの試合、どうしても厳しいボールはロブを使うことも良い選択。…

  5. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

特集記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  2. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう
  3. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ
PAGE TOP