テニス スライス

スマッシュ

スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大きい。

腕を大きく振ったり、腰が曲がったり、とにかく打点以外の部分で身体が大きく動いているような印象があります。

中でも初心者の方で多いのが、ストロークでもありがちな「身体が回転し過ぎている」パターン。

スマッシュでも、しっかり身体の回転をどこかで抑えて、しっかりキレのあるラケットの動きを出せるようにしておかないといけません。

 

スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

 


 

■何も考えないと、テニスで人の身体は回転していく

テニスの動作は、あらゆるショットが複雑。

右利きの方はラケットを自分の右側で扱うケースが多い訳ですが、基本的にラケットを振ると身体は回転します。

腰だけが回転するのであればOKですが、下半身から全て回転してしまうと打点がぶれてしまう。

ストローク同様に、スマッシュも横向きから自分の後ろ足が前に来ないように、しっかり意識することが大事です。

 

■余裕のあるスマッシュを打つ時ほど、注意が必要

不思議なもので、意外と厳しいロブを打つ時のスマッシュは入る。

余裕があってしっかり構えているときのスマッシュのほうが、ミスするケースが多かったりします。

大抵余裕があるときには、力が入って身体が回転する。

右利きの方であれば自分の右足が打った後に身体の前に来ないよう、しっかり我慢する必要があります。

 

■テニスの打ち方は、あえて「窮屈に」するから安定する

自分の身体が「動きやすい」と思うフォームは、それだけぶれる可能性が高い。

テニスは横向きの形で相手を見て、ラケットを動かしてボールを打つ。

その動作を正確にする為には、自分の動きを自分で制限していかなくては、試合で使えるショットになりません。

スマッシュも、同様です。

余裕があるときにも、下半身の動きはぶれないように回転を抑える。

ことを意識すると、自然に打点も安定してくるでしょう。

 

余裕があるときのスマッシュは、出来るだけシンプルに。

腕も振り過ぎないで、しっかり上で打ち終わること。

手首のスナップだけで打てるのであれば、それでもOKだと私は思います。

まずは下半身から回転を抑えて、上半身のキレを出すように。

しっかり意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュはコース勝負!のために必要な、「打つコースを見ないで振り切る」練習は大事です

    テニスのショットは、パワーよりもコースで勝負。特に学生の皆さん…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える

    テニスの花形ショット「スマッシュ」ですが、初中級レベルの方では苦手な人…

  3. テニス フットワーク

    スマッシュ

    「試合になるとスマッシュが入らない・・・」技術の改善でメンタル面をカバーする方法5つ

    練習ではリラックスできて打つことができても、試合でスマッシュが打てない…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと

    特にダブルスの試合、ではこの意識が大事。無理に決めよう、として…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させたいなら、「打ち終わりで、ラケットを持たない腕を胸の前に」を意識しよう!

    スマッシュのときの動作、ほとんどの人が「大き過ぎ」る気がします。…

  6. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    身近になれば、それは掴める
  2. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう…
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  5. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る
PAGE TOP