テニス ダブルス

ストローク

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

ショートクロスを試合の中で使っていく。

テニスの試合に出ている人であれば、これはなかなか勇気が要ることだと理解して頂けると思います。

ネットにかかる可能性もあるし、甘くなれば相手のチャンスになる、サイドアウトの可能性も高い。

まず安定させる為には、ストロークと同様に「高さと回転量」が欲しいところ。

その理由について、理解を深めておきましょう。

 

テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

 


 

1.テニスではネットの両端は、高さが高い!

テニスのネットは真ん中が低く、両端が高い。

この数cmの高さの違いは、結構大きいことを改めて意識しておきたい。

だからこそ、低くて速いボールはまず入らない。

高いボールで、回転量が多く少し遅めのボールだと時間も作れる。

自分で「良い軌道」のイメージを作れるように、もし時間があれば上手い人やプロ選手の動画を自分でチェックしてみる。

きっとアナタが思っているよりも高く、速度も遅いはず、です。

 

2.「顔を残して、打つ方向を見ない」だけで、絶対軌道は良くなる

ショートクロスは難しい・・・と感じている人も多いと思いますが、コツはいたってシンプル。

しっかり打点に顔を残して、ラケットを振り切る、打つ方向を見ないように横向きをキープする。

これだけで、絶対に精度の高いショートクロスは打てるようになります。

相手がいる場所、確かに気になりますがまずは良いショットを打つことに集中しましょう。

顔を残して打点を前に取れば、自然に良いスピン回転もかかるはずです。

 

3.ショートクロスは「打った次の動き」で、ポイント奪取率が決まる!

ショートクロスはそれ1本で決まるショットではない。

相手を動かして、ダブルスであればそこから前衛が動いてポーチに出てもらう。

シングルスであれば自分が前に動いて、その次のボールで仕留められるのが理想ですね。

その為にも、打ち終わりのフォームも出来るだけコンパクトでシンプルに。

いくら良いボールを打っても、自分がよろけているようでは結果的にポイント奪取に繋がりません。

 

スピンとスライス、この2種類のショートクロスを打ち分けられるようになれると、テニスに幅が出る。

ダブルスで、「もう打つところが無い!」となるのは、このショートクロスという選択肢が無いから。

ショートクロスを打ってくる相手に対しては、おのずとサイドより、前寄りにポジションを取らざるを得ない。

そうなると、センターと後ろが空きますよね。

武器を作れば、相手は警戒してくれてコースが空く。

さぁ、一緒に練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  3. テニス クレーコート
  4. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  2. シングルス

    シングルスの試合で攻撃していく時に必要な、バウンド地点の見極めとコースについて
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  4. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで…
  5. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
PAGE TOP