テニス サーブ

サーブ

サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。

何度もトスをやり直していては、どんなに良いテニスが出来ていてもリズムが悪くなる。

安定したトスアップには、安定した腕の動きを覚える必要があります。

自信が無い人はまず、基本となる肩を支点とした腕の動きから確認してみましょう。

 

サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

 


 

■サーブのトスアップは、シンプルイズベスト

サーブの為のトスアップですから、あくまで脇役。

トスアップに真剣になって、力が入った状態で上に上げている人もいますが、あくまで無意識で自然に出来るように練習しましょう。

肘は軽く伸ばした状態で、肩から先の腕全体を大きく動かしていく。

そうすれば勢いを付けなくても、自然に良いトスアップが可能です。

 

■肘が曲がると、球筋が割れてしまいます

肘を少し曲げるくらいは良いと思いますが、曲げすぎるとトスの弾道が安定しない。

身体の近くを通そうとすると、きゅうくつなトスアップになってしまいます。

少し意識して、身体の遠くからトスを上げてみてください。

きっと安定した高さで、軌道もキレイになるはずです。

肩から先はしっかり動かす中で、肘先で微調整しようとしないことが大事です。

 

■膝は使うけど、トスアップの勢いを付ける訳では無い

よく膝を使うのが、「トスアップの為」と勘違いしている人がいます。

あくまで膝を使ってコートをキックするのは、スィングに力を与える為。

トスアップは下半身からの力ではなく、上半身をシンプルに使って上げれるようにしましょう。

腕の振り全体で、勢いを付けようとしないこと。

トスアップをしてから膝を曲げて沈んでいくようなイメージで、ちょうど良いと思います。

 

サーブの安定はトスアップの安定から。

動き自体は、いたってシンプルでOK。

どうしても初心者の方は肘を曲げて、ヒョイッと上げてしまいたくなりますが・・・ここはゆったりと上げれるよう、トスの素振りをしましょう。

試合前も、トスアップの練習を少ししておくだけで、だいぶサービスゲームが楽になりますよ。

まずは練習から、意識して取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本

    サービスゲームである程度リードして、セカンドサーブも安定している。…

  2. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  3. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

    サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで

    ほとんどの人が、経験している感情だと思います。ダブルスの試合…

  6. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件

    ダブルスの試合って、みなさんサーブは「先に打ちたい派」ですか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  2. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  3. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選
  4. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
PAGE TOP