テニス ポジショニング

ストローク

テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?

私はいつも、自分が打ったストロークの深さを重視しています。

ですがつい、陥りがちな落とし穴があるの・・・皆さん、ご存知ですか?

深いストロークで攻撃していく、ことだけに固執するとアウトのリスクが高くなる。

試合で調子が良いときほど、「その逆を使う」という発想が大事です。

 

テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

 


 

■気持ち良いくらい、深いストロークが入っているときは・・・?

皆さんも経験あると思いますが、試合の序盤からストロークの調子が良い、良い感じの深さで打てているとき、ありますよね。

そんなときに、調子に乗って深さだけを求めてガンガン打っていると・・・やっぱりどこかでずれてミスも出てくる。

良いショット、調子が良い時間はそう長くは続かないのがテニスの難しいところ。

だからこそ、必要なのは「深いショット」を活かすような作戦。

調子が良いときこそ、そのショットを活かす術を身に付けて実践しましょう。

 

■ストロークの調子が良いとき、こそ実はネットプレーが活きる!

ストロークの調子が良い!と感じたら、あえてネットプレーも混ぜてみる。

これがすごく、シングルスの試合でも効果的です。

なぜなら、調子が良い、攻撃に耐えている相手は山なりのボールでまず粘ろうとしてくるはず。

ストロークだけで押し切る、だけじゃなく「ネットにも出てくる・・・」と思わせると、相手は非常に圧迫感を感じてくれるでしょう。

調子が良いときほど、一つのプレーに偏らないテニスが出来ること、それが本物のオールラウンダーだと私は思います。

 

■深いボールを活かすには、浅いボールが最適!

深いストロークで攻撃する、そんなアナタに対して相手の作戦はどうか。

普通の相手なら、まず一歩下がってつないでくる、粘ってくる。

だからこそ、そのポジションを「前」に引っ張り出すことで、アナタの攻撃力はより活きて来ます。

深いボールも、下がって慣れてくればつながれてしまいます。

ドロップショット、甘くても良いので打てると効果的だと思いませんか?

それも、同じようなテイクバックから・・・。

左右だけでなく前後、にも揺さぶれるからテニスの試合は面白いし、駆け引きが生まれる。

ぜひ、積極的に浅いボールも展開していくようにしましょう。

そう、調子が良いときにこそ、です。

 

深いボールだけが良いショット、ではありません。

相手が下がったとき、粘られたときにどういうプレーが出来るのか。

プレーに幅を持たせておく、そして調子が良いときにこそどんどんその「逆」のショットを使っていく。

試合に強いテニス選手って、そんな感じの雰囲気ありませんか?

アナタもきっと、実践すれば出来るはず。

甘くても良いので、まずはドロップショット、打ってみましょう。

きっと普段のストロークが、より活きる作戦になってくれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  3. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  4. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

  5. テニス コントロール
  6. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

特集記事

  1. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう
  2. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を
  4. テニス 観察眼

    メンタル

    平凡なことを続けていれば、それは非凡になる
  5. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
PAGE TOP