テニス 観察眼

練習メニュー

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラスの皆さんを観ていると、あることに気付きます。

それは、ボールの拾い方、ボールアップの速さ。

もちろん集めるのが速いに越したことは無いのですが、遅いチームには・・・必ずこんな人が紛れています。

ボールをコロコロ転がして、集めてから拾おうとする人。

「えっ?この方法が速いんじゃないの!?」と思った方、本当にそうですか?

一度当たり前と思っていることから、見直してみるのも有りかも知れません。

 

テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

 


 

■転がすよりも、その場で拾った方が速い

答えは簡単、シンプルです。

比べてみればすぐに分かりますが、ボールを転がして集めるよりその場で拾いながら集めたほうが速い。

鋭い人、テニスについてしっかり考えている人は、そのことを本能的に理解している方が多い。

当たり前のように人がやっているからやる、というような考えでは甘い。

テニス選手としての資質は、こういった細部に現れるのです。

 

■「問題を先送りにする」ことは、テニスにとって致命的

なぜ、ボールを転がしながら集めるのが、まずいのか。

私が考えるに、それは「問題を先送りにしている」ことに他ならないから。

ボールを転がしながら、「誰かが拾ってくれるかも知れない」と、心のどこかで思ってはいませんか?

「ボール拾い、だるいな・・・」と、思ってはいませんか?

全てのメンタルは、その人の行動に現れる。

ボールを打っているときだけが、テニスでは無いのです。

 

■良いチームは、ボール拾いの時間すら作らない

ボール拾いの時間を作って集める、というのはあまり好ましいことでは無い。

テニススクールでは例外ですが、皆が同じ方向に向かって進むテニス部、強くなりたいチームでの練習では、球拾いの時間を無くしたい。

例えばラリー中、球出し練習中にボール拾い係りを順番に作れば、問題無く練習を継続出来る。

時間を有効に使う、特に部活で頑張る人はみんなでこういった工夫をしていくことで、練習を効率化できることを意識して下さい。

 

ボールを集める仕草、練習メニューの切り替えの時間など、細かい部分に神経を使う。

これこそ、しっかり勝てる強いチームと勝てないチームの差となって現れます。

もし変えていけるのであれば、明日からチームを変えていきたい。

まずはボール拾いで、ルールを作りませんか?

目についたボールはすぐに拾う、そしてボール拾い係りを作ってローテーションで回していく。

これだけでチームでの練習の効率は、だいぶ変わるはずです!

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

  2. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  3. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう

    漫画「ベイビーステップ」を読んでいると、感じるものがある。著者…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  6. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前…
  2. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
  3. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策と…
  4. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係…
  5. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
PAGE TOP