テニス ストローク

ストローク

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。

その中でも私がもっとも大事で、初心者の頃から意識を高く持ってもらいたいのがこのポイント。

「身体の横向き」を作って、相手を見るという形です。

自分の肩にアゴが乗るような感じで、首を柔らかくして構える。

弓道やダーツなど、しっかり点で狙うような種目の構え、参考になりますよね。

テニスでは非日常のこの構えがいかにしっかり出来るか・・・で、上達速度は恐ろしく変わります。

 

テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

 


 

■横向きで相手方向を見る、という動作は非日常的

スポーツにおいて、基本となる構えは大事。

特にテニスはネットを挟んで相手と向き合い、延々ボールを打ち合う競技です。

何も意識しなければ・・・当然、身体はいつも正面向きに、相手方向を見る。

両足のスタンスも、ベースラインと並行でしょう。

ですがそれでは、ボレーもストロークも打てないのはご存知の通り。

身体を、上半身だけでも「横向き」を作らないと、硬式テニスは特に狙った方向に安定して打つことが出来ないのです。

 

■毎日「首」のストレッチをするだけで、テニス選手らしい構えが出来る

身体全体のトレーニングも大事ですが、テニス選手であれば「首」周りの柔らかさは絶対に必要です。

片手バックハンドストロークを打つ選手なんて、ほぼ背中方向に向かって打つくらい、肩を入れないとコントロール出来ない。

だからこそ、しっかり毎日お風呂上りに首を上下左右に可動域を拡げるように、じっくりストレッチしてみて下さい。

横を向くときは、相手をしっかり狙うイメージで。

上を向くときには、スマッシュを打つボールを追いかけるイメージで。

日々のイメージトレーニングにもなるはずです。

 

■「横向きの視界」に慣れれば、立派なテニスプレイヤー

身体を横向きに作って相手を見る、ボールを打つ、ことに慣れること。

これがテニス選手としての第一歩です。

人間、不安があるとどうしても相手方向に対して、正面を向いてしまいがち。

ストロークでも、しっかり構えていると思っても打ちながら身体が開いてしまう。

結局は、不安だから、自信が無いから身体が正面を向いて開いてしまうんです。

この壁を乗り越える為には、初心者のうちから「横向き」を強く意識しておくことが望ましいです。

 

今からでも、もちろん遅くありません。

しっかり横向きの態勢、作れるようにトレーニングしていきましょう。

テニスって、身体の動きは窮屈なスポーツです。

テニスでは自分の動きを制限するからこそ、安定感のあるフォームが身に付く。

改めて自分の構え、フォーム、横向きの視点で、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!

    ショートクロスで並行陣を崩したい。でも・・・いつものストローク…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?

    テニスの試合で、強い選手と対戦する。学生や社会人の皆さんも、強…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  4. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?
PAGE TOP