テニス ミス

その他

テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

オムニコートの特性、日本にいるとつい麻痺してしまいます。

その是非は別として、オムニコートはかなり特殊で特別な仕様のコート。

砂の量や、コートが作られてからの年月にも寄りますが、極端に「球足が遅いコート」だという認識は、皆さんの中にありますか?

つい、ストロークやボレーでもエースを狙ってしまいがちですが、実はそれって非常に危ない。

今回は改めて、オムニコートで注意したいことについて書いておきます。

 

テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

 


 

■全国レベルの高校生でも、ストロークエースはのポイントは僅か

高校生のトップクラスの選手でも、オムニコートでのエース級のショットは少ない。

後ろから打ち抜いてエースを獲れるポイントは、それまでしっかり相手を動かして、前に踏み込んだとき。

「じゃあ、トッププロ選手は?」と聞かれますが、そもそもトッププロの選手はオムニコートで試合をほとんどしない。

公式なサーフェスでは無いので、大会自体がほとんど無いんですね。

でも一般や学生の試合は多い。

これが何を意味しているか・・・分かりますか?

 

■私たちがテレビで観ているテニスは、別世界のものかも知れない

これからマイアミオープンの決勝も行われますが、あのテニス・・・ハードコートだから出来る部分も多い。

ハードコートであれば決定力のあるテニスが、強さを発揮します。

オムニコートではバウンド後にボールの勢いが激しく失速しますので、相手に拾われてしまう。

良いプレーを参考にするのは大事なことですが、そもそもコートサーフェスが違えば求められるプレーも異なることを、覚えておいて損は無いです。

 

■じゃあ、オムニコートではどんなプレーをすれば良い?

簡単です。

まずは後ろでしっかり粘るプレーがしやすい。

これに徹ししつつ、ここぞと言う場面で前に踏み込んでタイミングを速くするテニスがしたい。

ネットプレーもボールスピードではなく、前後を使ったりコースで勝負。

相手を動かしながら、しっかり「ラリーがつながりやすい」コートを活かしたテニスに徹してみましょう。

きっとそれだけで、勝率がだいぶ上がるはずです。

 

決して、私はオムニコートを悪く言っている訳ではありません。

全天候型で雨に強く、足腰にも優しいコートは日本に適していると思います。

しかし、もし全国大会で戦いたい、将来は選手として結果を出したいと考えているなら、ハードコートやクレーコートでの試合や練習も大事。

オムニコートだけの世界に、留まることだけは無いように意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  2. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

  4. その他

    【上級限定 参加審査有り】八木コーチ&涌井コーチ 1DAY女子ダブルスキャンプ in世田谷レ…

    今年も開催させて頂きます!八木コーチ&涌井コーチにて、女子ダ…

  5. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

  6. テニス 食事

    その他

    テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

    何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について…

特集記事

  1. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー
  2. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
PAGE TOP