テニス ボレー

ストローク

テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?

漠然と試合の中でラリーをしていても、いつの間にか試合の主導権は相手に移る。

どこかでしっかり、前に自分から踏み込んでいく意識を持たないと試合では勝てない。

今回は、そのタイミングを察することが出来るポイントとコツについて、書いてみます。

 

テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

 


 

■「前足が軸足」で攻撃出来ますか?

ストロークの軸足、皆さんは意識していますか?

これだけオープンスタンスが発展してきた中で、いかに前足で踏み込んで体重を乗せていけるか・・・を考えることは、大事です。

ストロークの基本は、横向きで前に踏み込んでいくこと。

昔ながらの基本ですが、これは現代テニスでも十分に使える技術なのです。

 

■前に踏み込んで攻撃していく、ときはライジングショットで!

とにかく前に入って打つとき、にはライジングショットがオススメです。

高い打点で打てる、捕らえることが出来れば相手にとっても脅威となる。

改めてライジングショットの基本を確認しておくと、ボールがバウンドして頂点に届く前にボールを捕らえる。

この意識を強く持って、バウンド地点にしっかり向かっていきましょう。

浅いボールを待つ、のではなく自分から「浅いボールを予想する」ことでプレーが積極的になるのです。

 

■シングルスの試合は、「相手から時間」を奪えば勝てる

ラリーを制するには、時間の奪い合いを制すること。

相手が打って、戻る時間や余裕を無くしていくことで、ラリー戦での主導権を握ることが出来ます。

速いボールを打つ、よりもしっかり踏み込んで前で打つ、ことでポイントはもっと獲れる。

シングルスの試合では、特に前でボールを捕らえて打っていくこと、を意識して攻撃していきましょう!

 

横向きでしっかり踏み込んで打つ、と言うと、どこか昔っぽいように感じる方もいるでしょう。

ですが、これはテニスの基本。

フェデラー選手でもしっかり、前に踏み込んで攻撃してネットプレーにつなげている。

普段の練習から、浅いボールを逃さない、自分から打っていく攻撃を意識しましょう!

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  2. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!

    力強いストロークで、試合をリードしていきたい、押していきたい。…

  3. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  5. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

特集記事

  1. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意
  2. その他

    得られたモノに、目を向ける
  3. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  4. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術
  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
PAGE TOP