テニス ダブルス

その他

絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。

新入生の受け入れはこれからでしょうが、春から夏にかけては団体戦も多くなる。

高校生の皆さんはインターハイ予選も控えており、新入生も含めて、良いチームを作っていきたいと考えている人は多いんじゃないでしょうか。

私の高校時代もそうでしたが、「絶対的なエースがいない」チームでは、団体戦をどう戦えば良いのか・・・。

不安に思う人も多いと思いますが、実はそこがテニスの団体戦の面白いところ。

チームの総合力で勝つ為に、必要な意識と作戦について考えてみましょう。

 

絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

 


 

■チームの上位選手でダブルスを取りにいく

団体戦の中で、ダブルスはある程度計算が出来る。

シングルス以上に試合に勝てれば盛り上がれますし、ここをしっかり取りにいきたいですね。

団体戦の中の本数としては少ないですが、絶対的なエースがいないチームでは、確実に上位選手で1本を取りにいくことを私はオススメしたいと思います。

シングルスがよほど得意であれば別ですが、総合力で戦うチームはダブルス向きな選手が育ちやすいはず。

普段の練習から、ダブルス主体の時間を多く割いて、備えてみて下さい。

 

■シングルスの選手に求められるのは、「自分から崩れない」選手

シングルスはどうやって獲りにいくか。

インターハイ予選であれば2本あるシングルスですが、まず「自分から崩れる選手」は使えません。

自分と同レベル、実力で劣る選手から確実に勝てるプレーが出来る選手を配置したいところ。

あとは、「相手のテニスに応じて、自分を柔軟に変えることが出来る」ことも重要な要素です。

対戦相手の情報が得れていれば、その情報を元に攻撃・守備が事前に準備できますね。

それも立派なテニスの実力であり、チーム力です。

 

■「全ポイントを獲りにいく」チームに、勝利の女神は微笑む

よく団体戦に勝てないチームが、「オーダーを計算し過ぎる」傾向にあります。

シングルス1の相手は強いから、まず捨てて・・・という安易な発想は、自分たちのチームを腐敗させていきます。

結果的に勝てないことはあっても、どうやって1ポイントでも獲るのか、試合時間を長くしていくのか。

諦めては思考を停止してしまい、他の試合にも絶対に悪影響を与えていることに気付いて下さい。

確かに実力差がある学校同士の戦いでは、上記のようなケースもあるでしょう。

ですが、総合力で戦うチームに「捨てる試合」なんて絶対無い。

チームの主将や上級生から、この意識は変えていきましょう。

 

団体戦は面白い。

お互いの試合と試合が、呼応し合うように流れがいったりきたりします。

個人スポーツのテニスですが、「何かを背負う」ということはきっと良い経験になります。

試合に出る人、出れない人も、まずは「自分でチームに貢献できること」を考えてみて下さい。

その積み重ねが、アナタの学校、チームの土壌になっていきます。

もうすぐ新学期、団体戦で勝てるチーム、創っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  2. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  3. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  4. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ

    テニスの試合で、細かいけど大事なこと。小技、とでも言いましょう…

  5. その他

    「第90回全日本テニス選手権」本戦出場選手リストが発表!今年は面白いです

    90回の記念大会となる、全日本テニス選手権。去年よりもドロー数…

  6. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自信があるフリ」は、自分の頭をも凌駕していく
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
  5. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
PAGE TOP