テニス ダブルス

その他

絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。

新入生の受け入れはこれからでしょうが、春から夏にかけては団体戦も多くなる。

高校生の皆さんはインターハイ予選も控えており、新入生も含めて、良いチームを作っていきたいと考えている人は多いんじゃないでしょうか。

私の高校時代もそうでしたが、「絶対的なエースがいない」チームでは、団体戦をどう戦えば良いのか・・・。

不安に思う人も多いと思いますが、実はそこがテニスの団体戦の面白いところ。

チームの総合力で勝つ為に、必要な意識と作戦について考えてみましょう。

 

絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

 


 

■チームの上位選手でダブルスを取りにいく

団体戦の中で、ダブルスはある程度計算が出来る。

シングルス以上に試合に勝てれば盛り上がれますし、ここをしっかり取りにいきたいですね。

団体戦の中の本数としては少ないですが、絶対的なエースがいないチームでは、確実に上位選手で1本を取りにいくことを私はオススメしたいと思います。

シングルスがよほど得意であれば別ですが、総合力で戦うチームはダブルス向きな選手が育ちやすいはず。

普段の練習から、ダブルス主体の時間を多く割いて、備えてみて下さい。

 

■シングルスの選手に求められるのは、「自分から崩れない」選手

シングルスはどうやって獲りにいくか。

インターハイ予選であれば2本あるシングルスですが、まず「自分から崩れる選手」は使えません。

自分と同レベル、実力で劣る選手から確実に勝てるプレーが出来る選手を配置したいところ。

あとは、「相手のテニスに応じて、自分を柔軟に変えることが出来る」ことも重要な要素です。

対戦相手の情報が得れていれば、その情報を元に攻撃・守備が事前に準備できますね。

それも立派なテニスの実力であり、チーム力です。

 

■「全ポイントを獲りにいく」チームに、勝利の女神は微笑む

よく団体戦に勝てないチームが、「オーダーを計算し過ぎる」傾向にあります。

シングルス1の相手は強いから、まず捨てて・・・という安易な発想は、自分たちのチームを腐敗させていきます。

結果的に勝てないことはあっても、どうやって1ポイントでも獲るのか、試合時間を長くしていくのか。

諦めては思考を停止してしまい、他の試合にも絶対に悪影響を与えていることに気付いて下さい。

確かに実力差がある学校同士の戦いでは、上記のようなケースもあるでしょう。

ですが、総合力で戦うチームに「捨てる試合」なんて絶対無い。

チームの主将や上級生から、この意識は変えていきましょう。

 

団体戦は面白い。

お互いの試合と試合が、呼応し合うように流れがいったりきたりします。

個人スポーツのテニスですが、「何かを背負う」ということはきっと良い経験になります。

試合に出る人、出れない人も、まずは「自分でチームに貢献できること」を考えてみて下さい。

その積み重ねが、アナタの学校、チームの土壌になっていきます。

もうすぐ新学期、団体戦で勝てるチーム、創っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それから

    テニスが強くなりたい、結果を出して認められたい。誰もがそう考え…

  2. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

  3. テニス ボレー
  4. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ

    今週は大阪で仕事があった。高校の授業の中で講義をするのだ。…

  5. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大会」を観に行こう!

    来月に開催が目前に迫った、全国選抜高校テニス大会、通称「センバツ」。…

  6. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!

    テニスもレベルが上がってくると、当然相手のボールも早くなる。速…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねり…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!
  3. テニス ストローク

    日々の雑記

    自分のテニスに、胸を張ってコートに立とう
  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
PAGE TOP