テニス ポジショニング

ストローク

試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに繋げられる

試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。

特にシングルスの試合では、このボールで「しっかり相手を追い込みたい!」という意識が強い人が多い。

ですが実際は・・・力は入り過ぎてアウトやネットが多く、相手を楽させてはいませんか?

アプローチショットは、その精度よりもむしろ「プレーをつなげていく」役割に着目してみましょう。

そうすると非常に、リラックスして打ちやすいはずです。

 

試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに繋げられる

 


 

■「相手をどんな場所に」移動させて、打たせるか?

大前提として、アプローチショットはエースを狙う必要は無い。

相手を自分お思い通りに動かして、しっかりパッシングを打って来られても大丈夫なポジショニングを確保する。

つまり、ストロークからボレーにつないでいくショットであるという役割を、再認識しましょう。

「つなぎ」のプレーでミスをするなんて、とてももったいない・・・とは思いませんか?

 

■相手にとって、「嫌なネットプレイヤー」になる為に

「優れたネットプレイヤー」の大事な要素、それはポジショニングです。

相手が打ってきたボールを効率よくさばけるポジションを、自分でしっかり確保できる。

ポジショニングは良い意味で、相手に対して最高の攻撃要素になります。

その為にはスプリットステップのタイミングも大事ですし、相手の場所やシチュエーションに応じて予測もしないといけない。

どんなアプローチでも、どんな相手でも、「いつでも同じような場所」でボレーを待っていても劣勢になるだけです。

逆にアナタが相手に前に出られたときには、シンプルにいつものショットで、慌てず攻撃していきましょう。

 

■ロブが無い相手かどうか?だけでも確認しておく

学生の皆さんの中には、「ロブは打たない!」と無意識に決めているような選手もいます。

パッシングショットに美学を求めているような相手には、どんどん前に詰めていきましょう。

ダブルスでも同じです。

上が無いのであれば、テニスはどんどん前に詰めていけばポイントを獲る確率が高くなる。

ポジションは相手と場面に応じて、自分なりにしっかり考えて変えていけるようにしましょう。

 

正しい基本のポジショニングを覚えることが出来れば、相手にプレッシャーになる。

そうすれば、良いショットを繰り出さなくても相手が勝手に崩れてくれます。

練習をしている仲間に、「自分のポジション、どう?隙ある?」って感じで聞いてみましょう。

自分の思い込みだけでなく、客観的な印象は大事。

特にポジショニングに関しては、ぜひ周りの意見を参考にしてみてください。

さぁ、どんな風にアナタは見られているのか・・・楽しみではないですか?

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  3. テニス ストローク
  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  5. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  6. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

特集記事

  1. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおける経験値は、初めてからの時間の長さは関係無い!
  3. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
  4. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
  5. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い
PAGE TOP