テニス ダブルス

練習メニュー

テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。

そこをしっかりケアする実戦的な練習メニューです。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:並行陣を相手にしたとき、自分達が雁行陣で浅いスペースを狙われたときの対応を磨く

 


 

【練習方法】

雁行陣対並行陣の形で行う練習。

サービスを打ってサーブ&ボレーから並行陣になったイメージで、雁行陣の後衛の前に浅いボールを返球したところからのラリー形式で行う。

この練習では、並行陣側のサーバーがシャドゥ(素振り)サーブを打って前にダッシュ、そのタイミングでコートの横から球出しをする。

その球出しを並行陣側の選手が浅くボレー、したところからスタートする。

相手側は浅いファーストボレーが来る!と分かっているので、しっかり前に入ってケアする。

そこからは自由にラリーでOK。

 

【発展練習】

①外からの球出しをスライス気味に出す。

ミックスダブルスで狙われがちな、リターン側の後衛が女性のパターンを想定した練習。

1球目からロブもOK、但し基本はクロスへサーバーの足元へ返球すること。

青の後衛が男性の場合、並行陣側は絶対にポイントを落としてはいけない。

ポイント形式の際にはサーバーが男性、リターンが女性の場合、青が負けたら-2点にしてプレッシャーをかけてやりましょう。

 

②外からの球出しを、ドロップショットのように浅く出す。

この際、並行陣側の前衛が取ってもOK。

判断を早く、声をかけて、赤の後衛は任せたらサイドチェンジしてカバーに入る。

ポイントは並行陣側の前衛の判断力。

「行くのか、行かないのか」「追い付いたらどこに打つのか」を意識して練習する。

リターン側のペアは慌てずに対応。

ポイント形式で行い、片方のペアが〇点取ったら全体でローテーション、または〇点先取という形で行う。

球出しの絶妙な精度が、ものすごく大事です。

 

【ポイント】

雁行陣にとって弱点は、後衛の前のスペース。

だからこそココをカバーできる技術は必ず必要になる。

追い付くまでは良いけど、その後にどういうボールを打つかのバリエーションが少ないと相手はとてもやりやすい。

「とりあえず前に打っておけば、こういう返球しか来ない・・・」と思われると、どんどん狙われる。

前を意識すると、深い球に対応できないという悪循環になりかねない。

前に走った後の選択としては、スライスは必須、そして是非スピンのショートクロス、ストレートを磨いてもらいたいです。

 

【メニュー作成者より一言】

「球出し役」を、皆さんはどの程度やったことがありますか?

普段スクールに通っている人はコーチがやってくれるし、サークルでの練習はラリーが中心・・・という方が多いと思います。

でもこの技術は、実はグループで練習するうえでものすごく重要。

特に今回のメニューでは、相手の前衛が取れるか取れないか・・・という微妙なところに出せればすごく良い練習になるが、甘いと簡単に赤の後衛のアプローチの餌食に。

 

この機会に是非、イメージした通りに「球出し」ができるように練習して下さい。

この練習メニューの球出しができるようになれば、そのボールが7割くらいは打てるようになったようなもの。

球出しこそ、実は一番良いショットの基本練習の一つなのです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  3. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法

    サーブ側の前衛が、いかに動けるか。これがダブルスの試合では、大…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    明日、大一番の試合があるなら、「今まで自分に関わってきた全ての人の為に」戦い抜こ…
  2. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  3. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
  4. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  5. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
PAGE TOP