テニス 戦術

ダブルス

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

ダブルスにも、色々な作戦があります。

雁行陣に並行陣、後ろで2人で下がって戦う2バックと呼ばれる陣形。

ですがほとんどに共通するのが、ペアは前衛と後衛、に分かれるということ。

そこで改めて確認しておきたいのが、このテーマです。

 

ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

 


 

■前衛には攻撃の優先権がある

前衛の特権は、攻撃において優先権を持っていること。

後衛が作ったチャンスを決める?

のとはちょっと、違います。

いけると思ったら、後衛のボールでもどんどん「奪って」良いんです。

クロスのボールにボレーで参加していくポーチ、もこの作戦の一つですね。

 

■待っている前衛は、優先権を使い切れていない

もったいないのは、「チャンスが来る、自分の方向にボールが飛んでくる」のを待っている前衛。

これでは優先権を放棄しているのと同じ。

前衛が遠慮しているダブルスは、全然怖くありません。

でも動けない人は、きっと「ストレートも守らないと・・・」と思っているのでしょう。

これは発想を変えることで、解消される問題です。

 

■後衛が後ろをケアしてくれるから、優先権が活かせる

後衛がしっかり前衛の後ろをケアしてくれる。

キレイにストレートを抜かれたら間に合わないことも、もちろんあるでしょう。

ですがロブやゆっくりしたボールは、ある程度後衛がカバーしてくれるはず。

だから前衛には優先権があるし、使える。

このことはしっかり、覚えておいて下さい。

 

当たり前のこと、を書いてしまったかも知れませんが意外と見落としがち。

私も前衛でいつも考えているのは、自分の特権を活かすということ。

ネットに近い位置でボレー出来ない、というのは責任放棄にも近い。

ぜひ、ダブルスの根本的な考え方として、皆さんも持っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  2. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  4. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう

    やられている訳でもないのに、弱気になってズルズル下がってしまう。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない

    ダブルスの試合を見ていて、感じること。ダブルスのパートナー、し…

  6. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
  3. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  4. テニス 雨

    メンタル

    テニスの練習で「自分は怒られてばかり・・・」と愚痴を言っている人は、怒られて成長…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    なぜテニスには、並行陣が必要なのか?
PAGE TOP