テニス メンタル

サーブ

「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になります。

シード選手、県の代表選手と試合をするときは、当然力が入りますよね。

特に注意したいのが、サーブ。

つい実力以上のものを出そうとして、力が入ってしまいがちですが、アナタ自身はどうでしょうか?

「やっぱり強いサーブを打っていかないと、勝てないし・・・」と思っている方は、ちょっと危険。

サーブは2回打てる、という部分は実は危険な意味を含んでいると私は思います。

 

「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

 


 

1.ファーストサーブを思いっきり打つのは、良いこと?

強い対戦相手だと、ファーストサーブに力が入る。

確かにいつもより厳しいリターンが想定されますので、それくらいの意識になるのも無理は無いかも知れません。

しかし、そのサーブが入ったとして、エースになるとは限りません。

むしろ対戦相手は、普段からアナタより高いレベルでの試合経験を積んでいるので、速い強力なサーブも慣れている可能性大。

アナタがいくら頑張って集中して最高のサーブを打っても、難なく返されてしまって落ち込む・・・ことになるかも知れません。

サーブのリズムは、試合の中でもストロークにも影響します。

それくらい、無理は禁物、という意識が大事です。

 

2.セカンドサーブになったときの、ポイント獲得率は?

プロ選手のデータを見ても、面白い数値があります。

格下選手は、格上の選手と対戦するときに「センカンドサーブのポイント取得率が、著しく下がる」という傾向があります。

この事実をもって、アナタは何を考えますか?

私なら、「なるべくセカンドサーブを打たないような試合」にするようにしたいと考えます。

対戦相手にしても、自分より実力が劣るからこそ「ファーストサーブを入れてくる相手」が嫌なはず。

一発や確率の低いショットで勝負している限り、それは格上である対戦相手の方が優位なんです。

 

3.「強い相手」に対してこそ、ゲームメイクと戦略で勝負したい

強い相手に対して、ラリーすることを怖がってはいけません。

怖がるからこそ、強いサーブで一発で決めたい、優位に立ちたいという甘えた考えになってしまう。

ラリーに持ち込んで、自分のペースで戦術を遂行出来れば、相手だって弱点を見せてくれるかも知れない。

相手のテニスを怖がっていても、試合では勝てません。

強い相手と対戦するなら、情報戦。

戦ったことがある人から情報を聞いたり、機会があれば試合を観たりして、たくさんの情報を集めて作戦を練りましょう。

部活等のチームであれば、周りの仲間に聞いてみても良いと思います。

そういった細かい部分の準備は、やるかやらないか、のどちらかです。

 

サーブはファーストサーブの確率重視、は試合での鉄則です。

2回打てるから1回はミスして良い、と考えている選手が多過ぎる。

試合慣れしていない選手ほど、ファーストサーブの理想を高く設定していて、実力に見合っていない。

セカンドサーブをなるべく打たないようにする、だけで、実は格上の選手を倒すチャンスは広がる。

このことだけは、覚えておいて損は無いでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ

    サーブの打点って分かってる?それが分かってないと、どこにトスを…

  4. サーブ

    セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

    ファーストサーブと、セカンドサーブ。この2つのサーブの、どこを…

  5. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くない!

    サーブを打つ時にビビることってある?これは誰でもあると思う。…

  6. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  4. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本
PAGE TOP