テニス マナー

サーブ

テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。

それは私が審判の活動をしていても、草トーナメントに参加していても、とにかく感じることです。

アナタ自身、しっかり自分で意識できているでしょうか?

「フットフォルト」は、立派な反則です。

相当意識を高く持たないと、直すことは難しいのでまず、その覚悟が必要です。

 

テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

 


 

1.なぜ、フットフォルトが黙認されるのか?

セルフジャッジの試合では、フットフォルトを反則として取る人、ほとんどいませんよね。

ロービングアンパイアの人に注意されている人はたまにいますが、それも少数派。

大会運営側も、そこまで教育に重きを置いていないので、誰しもが何となくで見逃してきてしまう。

そうなると、普段の練習でもあまり意識がいかない・・・という環境に、日本のテニス界はなってしまっているように思います。

これは、はっきり言ってかなりまずい。

反則を黙認されているような環境は、自分自身からまず正していかなければなりません。

 

2.前足を動かすと、フットフォルトの温床に

アナタはサーブを打つときに、足を動かすタイプですか?それとも、動かさないタイプ?

どちらでも良いのですが、しっかり前足の動きは自分で把握しておく必要があります。

前足が大きく動く人、鈴木貴男選手がまさにそうですが、かなりフットフォルトの危険性が高まりることを覚えておいて下さい。

相当後ろから打つくらいの気持ちで、丁度良い。

自分のサーブをしっかり動画で撮影してみるのも、良い機会なのでぜひやってみて下さい。

 

3.大事な試合の大事な場面で、反則を取られる可能性もある

勝てば全国、そんな大会でもしかすると、アナタ自身が反則を取られる可能性もあります。

フットフォルトの反則は、そのサーブがフォルトになるだけではありません。

経験したことがある方なら分かりますが、そのダメージは試合中ずっと尾を引くことに。

リズムが崩れて、メンタルもズタズタになってしまいます。

勝っている試合も、落としてしまうケースをたくさん観てきました。

1つのミスが、試合自体を壊してしまう危険性をはらんでいるのがフットフォルトなのです。

大げさに感じるかも知れませんが、この大切さは経験しないと分からない。

だけで出来れば、経験しないで勝ち進んでくれる人が増えてくれることを、祈るばかりです。

 

ルールに感度が高い人は、こういったことは普段から意識が高い。

ルールに鈍感な人は、いつまで経っても、「線は踏んでも良い」くらいに間違った意識でテニスをしている。

この差は、とても大きい。

大きさに気付くのは、なるべく早い方が良いのは言うまでもありません。

意識して、練習すること。

しっかり反復練習すれば、フットフォルトは直せます。

アナタ自身が、その必要性を感じることが出来れば・・・の話ですが。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  3. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  5. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの…
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  3. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
  4. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  5. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる
PAGE TOP