テニス リターン

ボレー

ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?

安定感のあるボレー、試合で使えるようになると「ネットに出よう!」というモチベーションにもなりますよね。

でも・・・実際は安定感があるボレーより、つい「決めてやる!」という気持ちが先立ってしまい、雑な感じになってしまうことが多い。

そんな方は、まず手首の角度をしっかり注意してみましょう。

この角度が固まると、打った後にも軌道が安定してくる。

軌道が安定してくると、自分のボールに自信が出来ますので次への構えもスムーズになり、良い循環が生まれます。

さぁ、安定感のあるボレー、練習して一緒に身に付けましょう!

 

ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けたい、手首の角度とは?

 


 

■ボレーの手首の角度は、120度を目安に

目安は、120度。

ラケットヘッドからグリップまでの線と、自分の腕の角度を確認してみて下さい。

リラックスして、ボールをコントロールしやすい角度は、アナタ自身でまず感覚を掴むことが大事。

その角度を、打つ前と打った後で変わらないようにだけ、意識してボレーしてみることから始まります。

手首の角度が出来れば、ボレーのラケット面が出来る。

これがボレーの基本中の基本になります。

 

■グリップから前に出していくと、角度を保ちやすい

手首の角度が変わってしまう人は、ついラケットヘッドから前に出す傾向にある。

これだと俗に言う「手打ち」になってしまって、安定しません。

しっかりグリップから、小指から前に出してボールを捕えるように意識してみて下さい。

そうすると自然にボールを引き付けることが出来きるので、リラックスして手首の角度を保ったままでボレーが出来るはずです。

片手バックハンドボレーは、特にココで乱れやすいので注意が必要です。

 

■ハイボレーは欲が出て危険!

ハイボレーは特に、手首の角度が変わりやすい。

「チャンスだ!」という意識が強いので、つい手首を折ってボールを飛ばしたくなりますよね。

ここはグッと我慢して、手首の角度は保ったまま、下半身の踏込みでボールを飛ばすように意識してみて下さい。

ボールに近い場所、つまりラケット周りは出来るだけシンプルにして、その分フットワークや下半身の踏込みはダイナミックに。

手首の角度を注意するだけで、後はシンプルに頭の中は整理しましょう。

 

「手首を固定しないと!」と考えると、つい力が入りがち。

でも力を入れるのは、ほんの一瞬でOK。

ボールが当たる瞬間以外は、この角度を保ったままでグリップは軽く握るくらいにしておきましょう。

無駄な力を使う必要はありません。

特に速いボールに対しては、大事なポイントです。

安定感のあるテニス、ボレーには、まずリラックスした構えから。

アナタ自身でピッタリな角度、探してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる

    テニスに柔軟性は、必要か?というご質問を、たまに頂きます。…

  2. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について

    勘の良い人は、気付いているこの件。グリップを握る強さ、皆さんは…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  5. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  6. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ

    試合でつなぐボレー、を脱却したい。ストロークで打ち込まれないボ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  2. 日々の雑記

    球数制限、テニス選手にも必要
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    大きな喪失感を目の前にして、人は初心、原点に立ち戻れる
  4. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
  5. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
PAGE TOP