テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが難しいという点。

「速いボールなら得意なんだけど、遅いボールはミスが増える・・・」と悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。

自分から身体を動かして打ちにいく必要が求められる「遅いボール」、特にスライスで山なりのボールはしっかり対策が必要。

どんな意識で臨めば良いのかをしっかり考えて、練習しておきましょう。

 

テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

 


 

■バウンド地点にしっかり近づかないと!

スライスを打ってくる相手には、しっかりバウンド地点に近付かないといけません。

これが出来ていない人は、いつまで経っても打点が低いままでスタンスが決まらない。

特に山なりであれば、ボールが自分に向かってくるというよりは「戻る」傾向にありますので、テイクバックまでを速く追えてバウンド地点近くまで移動して打つ準備が必要。

この一連の流れの遅さが、「遅いボール」が苦手になってしまう原因です。

 

■ゆっくりしたボールを打つのは、実は難しい

ボールがゆっくりだと、準備もゆっくりで良いと思っていませんか?

球出し練習などで慣れてしまっていると、準備をゆっくりにして疎かにしてしまいがち。

試合で勝っている選手を観てみて下さい。

どんな場面でも、速い準備で自分からボールを迎えにいっている。

それはボールスピードに関わらず、テニスの一連の流れは常に一定のリズムの元で行われているはずです。

 

■身体を一から動かさないといけない、ことの大切さ

日本人は、とかく何かを「自分から始めて、終える」というのが苦手なのかも知れません。

テニスも同じで、相手が攻撃してくる相手であればやりやすいけど、引いて守る相手には弱かったり・・・という選手、多いと思いませんか?

相手がスライスで山なりのボールを返球してくるということは、それだけ余裕が無いか、またはアナタにこのボールが有効だと考えているからでしょう。

結論、攻撃の手を緩めてはいけません。

しっかりチャンスであると認識して、一から身体を動かしてボールを打ちにいきましょう!

 

山なりのボールで攻撃が出来ないと、テニスの試合では延々としのがれてしまいます。

そんなボールで勝手にミスしてくれたら、相手にとってこれほどやりやすい相手はいません。

まずはフットワークでしっかりボールに近付く!

そして、速い準備で攻撃していくことをしっかり意識しましょう。

普段の球出し練習から、テイクバック早めを忘れずに・・・。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスで使えるショートクロス、「高い打点から起動高め」でいこう!

    最近のシングルスの試合での流行、の一つがショートクロスの使い方にある。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  5. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

特集記事

  1. メンタル

    「テニスノートが続かない…」理由を真剣に考えてみる
  2. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的
  3. テニス 練習

    シングルス

    「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ
  4. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術
  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を
PAGE TOP