ダブルス

「打つところが無い」なら、作れば良い

テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。

「打つコースが無い…」と。

特に、相手が良いタイミングで並行陣を取って前2人になると、ストローク側としてはプレッシャーを感じますよね。

どこに打ってもボレー、スマッシュを打たれそうに感じてしまう。

試合で焦らないように、事前に「発想の準備」をしておきましょう。

空いているスペースが無いなら…そう、作れば良いんです!

動画はコチラ

焦らずに相手を動かす

今回の動画では、センターセオリーを中心に練習。

このセンターセオリーは、「まず相手をセンターに動かしてオープンスペースを作る」という所からスタートしています。

この練習、そのまま試合でも使える非常に実戦的な考え方です。

ダブルスでは、2人の間は狭い…打てない…ように感じるかも知れませんが、実はここが最初の「オープンスペース」でもあるんです。

打てないように見えますが、実際に打つとすごく有効。

なぜなら、相手はまずどちらが取るか迷いますし、センターからは角度が付け辛いので攻撃が難しい。

返すのがやっとになるようなボールが引き出せれば、大成功。

試合で焦らずに、センターに打って相手を動かせるかどうか。

ココがまず、ポイントになります。

その次でも、まだ焦らない!

相手のセンターを突いて、2人を寄せる。

そうすれば、次にサイドにチャンスが広がったように見えます。

でも、ここでもまだ焦りは禁物。

チャンスとまでは言えないような状況ですから、次もオープンスペースを使う意識で配球する。

これくらいの意識で、試合では丁度良いでしょう。

もちろん、決められるチャンスがあれば逃すのはもったいないですが、決めようと焦ってミスになるのが一番やりがちなパターン。

焦らず、オープンスペースを作る→突く、ことでチャンスを拡げていきましょう。

パートナーの動きがポイント

その中でポイントになるのが、ボールを打っていない人の動き。

チャンスを拡げているのは、ボールを打っている人…だけでしょうか?

違いますよね。

そのパートナーの選手が少し動く、より相手が打ちにくいようなポジショニングを入れることがポイント。

そうすることで、獲物を逃がさないような網を張ることが出来る。

今回の動画では、2アップのボレー側の選手が少しだけ前後差を付ける点を説明してあります。

これは、相手のセンターセオリーを封じるための動き。

追い込んだ後に安全なコースに簡単に打たせない、ボールに近い選手がプレッシャーをかけていく動き、になります。

「じゃあロブを打たれたらどうするの?」という質問もありましたが、それはそれでカバー出来る範囲の前後差、に留めておくことが大事。

ロブは打たれる、のではなく「打たせるもの」です。

安全に打てるセンターのコースを潰す、という動きが出来ているかどうかが大事。

焦らずに相手を動かし、自分たちのペアは良いポジションを取る。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ

    ダブルスの前衛は、動きましょう!これが、私からずっと発し続け…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!

    この夏こそダブルスで並行陣にトライしたい、または並行陣の強いペアを倒し…

  3. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

    ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。そんなときに、…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?
  2. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
  4. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
PAGE TOP