メンタル

都合の良い予測の癖こそ、怖い

テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。

YouTubeでも何度も「予測すること」の重要性は撮影してきました。

さぁ、実際のみなさんのプレーはどうでしょうか?

特に試合で、ですね。

予測をする=自分にとって都合の良い希望的観測、になってる可能性大です。

今は「そういう」時代

これって、テニスに限らずだと思うんです。

今の時代は、自分が好きな情報を選べるじゃないですか。

今このサイトをご覧頂いている方も、ある程度「欲しい情報」を求めて探している方だと思います。

それはそれで良いし、必要なこと。

でもこればかりに慣れてしまうと、「自分にとって都合の悪いこと」は避けてしまえるようになります。

テニススクールでも、つい「褒められたこと」ばかりに意識が向いてしまいませんか?

自分にとって都合の悪いことは、考えない。

考えないといけないと思いつつも、つい蓋をして目を逸らしてしまう。

これって、予測も一緒です。

ボールのコース、試合の流れ、自分の調子…無意識のうちに、都合の良いように予測する癖がついていると思いませんか?

時間の奪い合いに勝てないとキツイ

私がこの予測で感じるのは、特にダブルスの試合。

相手のプレーの速度に反応できない人は、前提となる「予測」の考え方が甘い。

例えばダブルスは相手も2人いるのに、「後衛に返すから、後衛が打ってくるだろう」と考える癖がついている。

ここに相手の前衛が割って入ってくると、もうお手上げ。

自分の都合の良い予測しかしていないので、そもそも反応できないんですよね。

失点しても、何をどう改善して良いのか分からない。

「前衛が入ってくるかも知れない」と予測していれば、それに合わせて構え直しも早くなるしスプリットステップだって2回以上踏む。

時間を奪われること、それも「大きく奪われること」を予測できないとダブルスは厳しいんです。

何も全て不安に感じる必要はありません。

客観的に、テニスというスポーツとルール、競技性を考えると予測の根本が変わってくるはずなんです。

大一番に必要な予測、準備が最後の鍵に

習慣を変えれば、間違いなく結果は変わってきます。

自分にとって都合の良い予測ではなく、客観的に事実に基づいた予測を習慣付けてみる。

ここぞという大一番で、きっと大きな変化があるはずです。

大事な試合、どんなトラブルが起きるかも分かりません。

相手だって本気で勝ちたいなら、ジャッジで揉めることだってあるかも知れない。

こういうのも、「予測」が大事なんです。

「そろそろ何か起きそうだな」というのを、感じること。

自分にとって都合の悪いことが起きる準備も常に、予測しておく。

「そんなの辛いし、もっと楽しみたいんだけど…」と思う方も、多いでしょう。

でも、そんな人ほど楽しめないし、最後は辛い想いをしながら会場を去っていくことになるんです。

脅しではなく、そういう人を運営の立場から何度も見てきましたから。

ちょっとした癖、考え方の方向性を変えてみる。

テニスなら、それができると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  3. テニス 格上相手

    メンタル

    テニス界では、意外と「努力を周りに見せたい人」ばかり

    なぜか・・・テニス界にはこういう人が多い。そして、こういう周り…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

  5. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?
  2. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  3. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  4. テニス サイト

    練習メニュー

    あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう
PAGE TOP