メンタル

都合の良い予測の癖こそ、怖い

テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。

YouTubeでも何度も「予測すること」の重要性は撮影してきました。

さぁ、実際のみなさんのプレーはどうでしょうか?

特に試合で、ですね。

予測をする=自分にとって都合の良い希望的観測、になってる可能性大です。

今は「そういう」時代

これって、テニスに限らずだと思うんです。

今の時代は、自分が好きな情報を選べるじゃないですか。

今このサイトをご覧頂いている方も、ある程度「欲しい情報」を求めて探している方だと思います。

それはそれで良いし、必要なこと。

でもこればかりに慣れてしまうと、「自分にとって都合の悪いこと」は避けてしまえるようになります。

テニススクールでも、つい「褒められたこと」ばかりに意識が向いてしまいませんか?

自分にとって都合の悪いことは、考えない。

考えないといけないと思いつつも、つい蓋をして目を逸らしてしまう。

これって、予測も一緒です。

ボールのコース、試合の流れ、自分の調子…無意識のうちに、都合の良いように予測する癖がついていると思いませんか?

時間の奪い合いに勝てないとキツイ

私がこの予測で感じるのは、特にダブルスの試合。

相手のプレーの速度に反応できない人は、前提となる「予測」の考え方が甘い。

例えばダブルスは相手も2人いるのに、「後衛に返すから、後衛が打ってくるだろう」と考える癖がついている。

ここに相手の前衛が割って入ってくると、もうお手上げ。

自分の都合の良い予測しかしていないので、そもそも反応できないんですよね。

失点しても、何をどう改善して良いのか分からない。

「前衛が入ってくるかも知れない」と予測していれば、それに合わせて構え直しも早くなるしスプリットステップだって2回以上踏む。

時間を奪われること、それも「大きく奪われること」を予測できないとダブルスは厳しいんです。

何も全て不安に感じる必要はありません。

客観的に、テニスというスポーツとルール、競技性を考えると予測の根本が変わってくるはずなんです。

大一番に必要な予測、準備が最後の鍵に

習慣を変えれば、間違いなく結果は変わってきます。

自分にとって都合の良い予測ではなく、客観的に事実に基づいた予測を習慣付けてみる。

ここぞという大一番で、きっと大きな変化があるはずです。

大事な試合、どんなトラブルが起きるかも分かりません。

相手だって本気で勝ちたいなら、ジャッジで揉めることだってあるかも知れない。

こういうのも、「予測」が大事なんです。

「そろそろ何か起きそうだな」というのを、感じること。

自分にとって都合の悪いことが起きる準備も常に、予測しておく。

「そんなの辛いし、もっと楽しみたいんだけど…」と思う方も、多いでしょう。

でも、そんな人ほど楽しめないし、最後は辛い想いをしながら会場を去っていくことになるんです。

脅しではなく、そういう人を運営の立場から何度も見てきましたから。

ちょっとした癖、考え方の方向性を変えてみる。

テニスなら、それができると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

  3. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  4. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

    アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー…

  5. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

    日本がフランスに敗れたデビスカップ。同じく世界中でワールドグル…

  6. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

    今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために…
  2. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
  3. リターン

    相手のサーブ攻略、意外と簡単です
  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「難しい戦術は苦手・・・」な人は、シンプルにクロスラリー勝負…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
PAGE TOP