ダブルス

ストライクゾーンで、勝負しよう

テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。

まず、この大原則で試合に臨みましょう。

相手にやらせる、打たせる、その為にはストライクゾーンで勝負して良い。

際どいコースを狙うなら、自分が確実にリードを奪ってから。

そう考えるだけで、試合はすごく楽になりますよ。

今回は、ダブルスの試合をメインで考えてみたいと思います。

ストライクゾーンって、前衛がいるんじゃ?

相手コートの真ん中を狙う、センターストラップ付近を狙う。

でも、ちょっと待って下さいよと。

シングルスならそれで良いかも知れませんが、ダブルスなら相手の前衛がいますよね。

まず、そこをどうにかしないと…と、思う方も多いはずです。

でも、よく考えてみて下さい。

アナタ自身が打ったボール、それがネットの真ん中付近を通るとして、それを相手前衛は動いて触って来ますか?

それを、確実に決めて来ますか?

実は、それすら怪しい相手が多いと思います。

相手前衛の実力を確認しないで、勝手にストライクゾーンを避けるのはもったいない。

まずは触らせる、真ん中あたりを狙っていこう!で充分。

後衛としては、変なミスをするよりよっぽど試合が作れるはずです。

レベルが上になると、どうすれば良いか?

それでも、相手前衛がきっちり動いて来る、触って決められたら、どうしましょうか。

慌てる必要はありません。

そこで焦ってストレートに無理して打ったり、高すぎる弾道にしてアウトしたり、が一番もったいない。

出来ることは、弾道を低くすること。

ネットの上50cmくらいの高さまで、に抑える。

そうすれば、コースは真ん中、引き続きセンターストラップ付近を狙って良い。

テニスで一番ネットが低くなっている箇所ですから、多少低く狙っても入るのがこのコース。

そう、テニスってストライクゾーンが広いんですよ。

これは事実ですから、無理にコースを変えようとしないで低いボールを相手に触らせる、それは怖くないという感覚を持つことが大事。

そうすれば、自然と相手のミスの方が目立って来るはずです。

味方の前衛も参加しやすくなる

低いボールを相手に触らせれば、何が起きるのか。

もう、お分かりですね。

自分のパートナーの前衛が、参加しやすくなるんです。

低いボールを一発で決めることは難しいですから、前に落としたり、甘いボールがパートナーに来る可能性も高い。

自分自身は、ストライクゾーンで勝負しているだけ。

何も難しいことをする必要は無い、と思えたら強いですよ。

自分で何とかしないといけない、と思って前衛とにらめっこしてもダメ。

ストライクゾーンで簡単に勝負して、難しいことは相手にやらせる。

この発想が、特にダブルスでは大事だと思います。

こういうのって、野球を観ているとすごく感じます。

自滅するピッチャーって、テニスに近しいものを感じます。

四球を連発するのも、ダブルフォルトやイージーミスも同じ。

相手に何かされた訳でもないのに、自分で自分を追い込んでいるだけ。

ストライクゾーンで勝負して、打たれたらそこで考えれば良いじゃないですか。

テニスは、何点か失点しても良い、ゲームの細かいスコアは勝敗に影響しませんから。

ぜひ、楽な気持ちになるヒントにして頂けると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 並行陣

    ダブルス

    誤解されがちですが、並行陣は「ミスをもらう守備的な陣形」

    ダブルスの試合、並行陣のペアってやっぱり迫力がありますよね。サ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  3. テニス センス

    ダブルス

    失点に対する共通認識、がダブルスペアと出来ているか?

    ダブルスの試合で、良いペアってどんなペアでしょう?色々あると思…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

  6. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ
  2. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう
  3. テニス 陸上

    メンタル

    「テニスは上手いのに試合で勝てない人」の共通点5つ
  4. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  5. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負
PAGE TOP