テニス ストローク

ストローク

「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり覚えましょう

学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれだけいるでしょうか?

最近ではプロ選手も含め、バックハンドストロークを両手で打つ選手が多い中で、なかなか練習をするのが難しいと悩んでいる人も多いと思います。

ソフトテニス経験者の方は、グリップをしっかり覚えれば振り抜いたスィングは得意だと思いますので、大きな武器になるはず。

改めて、グリップチェンジと打点について、確認してみましょう。

 

「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり覚えましょう

 


 

■グリップチェンジ、しっかりできていますか?

トップスピンのボールを打つには、厚いグリップに調整する必要があります。

フォアハンドでは出来ているのに、バックハンドはイマイチ固定できていない人が多いように思います。

コツとしては、まず思い切り厚く握ってみる、フルウエスタングリップと呼ばれるグリップで、一度打ってみることをお勧めします。

ラケットを地面と平行にセットした状態で、上から自然に握ってみて下さい。

「これで打てるの!?」というようなグリップかも知れませんが、打点を自分の身体のかなり前にセッティングすれば、力が入りやすいはずです。

踏み込んだ前足の30cm前に打点を取ったときに、地面と垂直にラケット面がボールに当たっていく、そこで力が入るような形をイメージして試してみて下さい。

 

■グリップを厚くするほど、打点は前にセット

グリップの握りは人それぞれ、好みもありますし一概に正解はありません。

しかし、その握り方によって打点が変わってくるのは覚えておきましょう。

トップスピンをしっかりかけたい人は、厚い握りで打点はかなり前にセットすること。

そして打点が前になれば、スィングスピードも速くしなければボールに回転がかけれません。

逆にスライスのショットは、スィングが多少遅くてもOK。

打点も後ろになりますので、スピン系とは全てが逆になりますので、覚えておいて下さい。

 

■グリップと打点を確認できたら、後はしっかりラケットを振り切ろう!

力の入る打点とグリップの感覚を掴んだら、後はしっかりラケットを振り切ること。

そのときに注意したいのが、身体の開きを抑えて打点を安定させること。

どうしても横振りになってしまうと身体が開いて打点が安定しないので、ラケットを持っていない手をしっかり後ろ方向に引いてバランスを取りましょう。

確実に良い打点で打てるように、速い準備と移動できるフットワークも必須です。

簡単なボール出しの練習から、徐々に長い距離を動く、前後に動くような練習で感覚を掴んでいきましょう。

 

片手バックハンドのストロークは、このグリップと打点を身に付けるまでが難しい。

一度身に付けてしまえば、両手バックハンドよりもリーチが長いですし、意外と疲れないというメリットもあります。

男性にしか打てない・・・というイメージがあるかも知れませんが、実は女性でも打てる人はしっかり打ててます。

打点さえ前、に取れるようになれば力はいりません。

ぜひ、トライしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  2. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?

    「返していれば、自滅してくれる相手」これが実際多いのが、テニス…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう
  4. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
  5. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
PAGE TOP