戦術

プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

先週末の試合で、私自身が感じたこと。

「これ、自己満だな…」と。

私自身、なるべく相手にプレッシャーをかけるような動きをしているつもりでしたが、それが効いていない。

それに気付くのって、いつも試合の後なんですよね。

自分で「やっているつもり」のことが、相手に全然効いていない。

こういうことは、みなさんの試合の現場でも起きているはずです。

スクール生に多い、あるある

「言われたことは、やりました」

という方、結構多くないですか?

レッスンでやっていることは、やりました、と。

確かに前衛でフェイントを入れたり、ロブを使ったり、相手に何かしらプレッシャーをかけようと、工夫はしている。

でも、それが実際に試合で効いているかというと、そうでも無い。

冷静に相手の対応を見ていると、分かりますよね。

「コーチに言われたことをやりました、だから自分は悪くないです」という人、言葉にしてなくても分かります。

でも、こういう人はなかなか3回戦を突破出来ないんですよね。

自分で満足、相手が見えていない

こういう試合は、実は多い。

私自身も、偉そうに書いてますがそういう試合、たくさん経験して来ました。

自分でやっているつもり、動いているつもりが、全然相手に効いていない。

そこに気付けないから、試合で修正が効かない。

「なんでパートナーが、返せないんだ…」と、人のせいにしてばかり。

そもそも、自分自身の動きが甘い、相手が見えていないことの方が多いです。

必要なのは、大胆さ

相手にプレッシャーをかける、自己満で終わらない。

そこに必要なのって、やはり大胆さです。

大胆に動かないと、相手をビビらせることは出来ない。

少しだけ動いて満足、になっている自分に気付けるかどうか。

これは、強い相手との試合ほど、大事なポイントです。

テニススクール生のみなさんも、外での試合は特に意識しましょう。

「コーチから言われたことを、やって満足になっていないか?」というポイントについて。

必要なカンフル剤は?

勇気を出して、相手に聞いてみる

これが一番です。

試合の後、負けて悔しいような場面で、相手に感想を聞いてみる。

そうすると、思わぬ答えが返って来ることがよくあります。

これこそ、まさにアナタ自身のカンフル剤になる。

私も、経験あります。

前衛で動きまくっていたつもりが、「フェイントだと分かっていたので、全然気になりませんでした」と言われたり…。

ショックでしたが、そこで気付けて良かったなと。

勇気ある行動でしか、カンフル剤になるような知恵は得られないんですよね。

ヒントは、ネットとの距離にある

ここで、具体的に使える大きなヒントを。

相手のプレッシャーになる、ミスを誘えるくらいの動きに仕上げるのに、大事なのはネットとの距離。

前衛として、これが遠いと相手は怖く無い。

横にいくら飛び出しても、影響力は小さいままなんです。

自分では、しっかり動いているような感じでも、全然効かない。

ネットに詰める、相手との距離を縮めることで、これは大きく改善されます。

これもまた、勇気が要るアクション、ポジショニングですよね。

だからこそ、効果的なんです。

「自分だったら、どう感じるのか?」

これが、必要な視点です。

自分の動きが、もし相手が自分だったらどう感じるのか。

これを常に置き換えて、考えてみる。

動画を撮影してみると、よく分かりますよ。

自分が必死にプレッシャーをかけているつもりでも、効きそうにない雰囲気が出ていたら要改善。

試合は、とにかく相手ありき、がテニスの基本。

自分が自分と対戦するなら、本当にやられて嫌なことは何か。

どこで、どういうプレーをするのが、気になるのか。

ぜひ、意識してみて下さい。

試合の中で、感じよう!

相手が気持ち良く、プレーしている。

これを、まず危機感として感じること。

繰り返しますが、強い相手ほどここを意識しないと勝てません。

相手が伸び伸び、気持ち良くプレーしているなら、どこかで大胆に自分のプレーを変えて踏み込んでいかないと。

ネットに詰める、距離を縮めていく、リスクを冒す。

そうしないと、勝つチャンスすら作れないでしょう。

みなさんは、絶対に出来るはず。

あとは、やるか、やらないかだけです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  2. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  5. テニス メンタル

    戦術

    相手に「何を意識させるのか?」を、考えよう

    私は何度も、「相手にプレッシャーをかけること」について書いて来ました。…

  6. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「軸足セットで、踏み込みながらボレー」の基本を確認しよう
  4. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割
PAGE TOP