日々の雑記

私たちのテニスは、右脳的に

もっと、私たちのテニスの可能性は無限にある。

これは、何度もT-PRESSで書いて来たことです。

もちろん、体力のアップは必要です。

筋力アップも必要、年齢を重ねても、トレーニングは大事。

それこそ、試合に勝ちたいと考えているみなさんなら、継続していくことが必要。

ですが、どちらかと言えばそれは怪我防止、テニス選手として試合でのパフォーマンス維持、が主目的でしょう。

ここから、ものすごく足が速くなるとは考え辛い。

では何を、私たちは鍛えていくべきでしょうか。

それは、テニスにおける創造性、です。

右脳的で、クリエイティブなテニスが出来るように、トレーニングしていかないと、周りとの差を作っていくことは難しい、と思うんです。

 
 

きっと、お仕事をされているみなさんも、感じているはず。

これからの時代は、「自分にしか出来ないこと」に価値が生まれる。

逆に言えば、自分以外の人でも出来ることは、どんどんアウトソース出来ますよね。

真似されるリスクもあるし、自分自身のやりがいや自己実現にもつながりにくいでしょう。

まさに、テニスも一緒です。

自分にしか出来ないようなプレー、とは何でしょう?

何も、難しく考える必要はありません。

みなさんが今まで養って来た技術とメンタル、人生観を組み合わせていけば良い。

それに、テニスの実力アップはコート上だけで進むものではありません。

テニス仲間との人間関係、テニス以外から得た経験を、テニスに活かしていく力。

これこそ、私はテニス選手としての創造性、の部分だと感じています。

「何となく、分かるような、分からないような…」という方も、ぜひ考えてみて下さい。

もっともっと、自分は自由に、自分が良いと思うテニスをやって良い、ということ。

きっと、足かせがあるとすれば、「周りから、どう見られるのか…」という心配事、だと思うんですよね。

急にプレースタイルを変えたり、環境を求めたりすれば、何を言われるか分からない。

でも、大丈夫です。

T-PRESSも、今年はどんどん飛び出していきますから。

みなさんにとっての良い見本であるように、先陣を切っていきますよ。

それくらい、テニス界を右脳的に変えていかないと、と感じているので。

その方が、ずっと楽しいじゃないですか。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか

    何だか急に寒くなってきて、体調を崩している方も多いんじゃないでしょうか…

  2. テニス ボレー

    日々の雑記

    「自分はこんなもの」と、どこかで決め付けてない?

    ゴールデンウィークの連休、みなさんいかがお過ごしでしたか?試合…

  3. テニス 序盤

    日々の雑記

    刺激無くして、進歩無し

    平昌オリンピック、日本選手団すごい活躍でしたね・・・。ほぼ時差…

  4. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画

    最近、Instgaramを見ていて気になった動画。私たちもよく…

  5. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ

    みなさん、新年明けましておめでとうございます。昨年、2021…

  6. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるように

    いつも、サイトをご覧頂きありがとう御座います。コメントやTwi…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ネットに出られると厄介な、「ボレーをつないで手堅くプレーする相手」に対抗する作戦…
  3. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実につ…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  5. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事
PAGE TOP