リターン

相手が並行陣、さぁどうする?

試合で、相手がネットに出てプレッシャーをかけて来る。

そこで、アナタ自身はどういう手段、武器があるでしょうか?

ロブ頼み?

それはもう、とっくにバレて先に下がられてしまいますよ。

パッシングショット?

試合の大事な場面、緊迫した状況で良いショットが打てますか?

私は、かなり怪しいと思います。

「じゃあ、どうすれば良いの?」の答え、それは「遅いボール」にあるはずです。

 
 

遅いボールを打つ、勇気を持とう!

速いボールは、沈みにくい

相手が前に来る、よし!足下を狙うぞ!

と思っても…どうでしょう。

速く鋭いボールは、伸びるから相手にとっては打ちごろのところでボレー、になる可能性が高い。

速いボールは、勢いがありますからね。

沈めているつもりが、実は相手にとって打ちやすいボール、になっている可能性大です。

上手く「遅さ」を出してみよう!

スピンでもスライスでも、「遅いボール」は打てますか?

それも、相手が前に出てくるような場面で。

私は結構、試合でスライスを使います。

遅いスライスを打って、相手の手前で失速してくれる。

速く鋭いボールはカッコイイですけど、試合で有効なのはどっちでしょうか?

遅いボールを打つ勇気、が欲しいんです。

試合では、この遅さが大事なんです。

速いリターン、必要無し!

相手が並行陣、サーブ&ボレーで前に出て来る。

みなさん、イメージしてみて下さい。

そこに、速いリターンって必要ですか?

たまに混ぜる、くらいなら良いですよ。

でも、より確実に試合に勝ちたいなら、「遅いボールで足下でボレー」をさせることが大事。

このテクニックを磨いて、試合で使う勇気を養いましょう!



高い打点でスライス、が肝!

ボールの横を捕らえよう

リターンから使える、遅いボールを打つテクニック。

それは、高い打点でボレーするような感覚、でボールの横を触ること。

ボールの横を打てば、浮かないんです。

それに、回転量が増えるのでボールが自然と遅くなる。

フォアハンド側も、スライスを上手く使えると良いでしょう。

味方の前衛も、加勢しやすい!

遅いリターンだと、味方の前衛も動きやすい。

前に詰める時間、が出来ますからね。

独りよがりの速いリターン、もう自己満足の為だけでしょう。

遅いリターンを主役に持って来ることで、この問題は解決できます。

相手が嫌なこと、をしていくのが試合ですから。

遅いボール、本当に厄介!

みなさんも、打たれたら分かります。

ボールが、来そうで来ない。

バランスを崩して、上半身から泳いでしまう。

相手は打ち辛いし、タイミングを取り辛い。

速いボールの方が効果的、という幻想は捨てましょう。

むしろ、その速いボールを活かす為にも、遅いリターンって必要なんです。

   

同じ構えからロブ、ストレート

並行陣を攻略したければ、後衛を迷わせよう

相手の後衛を、迷わせる工夫。

これが、試合では絶対に必要です。

遅いリターン、スライスの構えからロブ、ストレートへ流すショット、が打てると、後衛は嫌ですよね・・・。

どこをカバーするのか、自分のプレーに迷いが生じます。

こうなれば、もう試合はアナタのペースなはずです。

リターンの発想、を変えよう

速いボールで攻撃しないといけない。

そうしないと、ボレーで追い込まれる…という思い込み、を捨てましょう。

私も普段は並行陣でプレーしていますが、速いリターンだけの相手は本当に楽。

一度タイミングを掴めば、ずっと同じようなプレーで良いので。

アナタ自身、相手にこう思われていないですか?

余裕を持ってサーブ&ボレーされているうちは、勝ち目は無いでしょう。

日々の練習で必要なこと

スライスを混ぜる、遅いボールを混ぜる。

これは、ショートラリーから必要な考え方です。

普段から普通に使うから、試合でも自然に使える。

当てにいくスライスではなく、しっかり回転をかけて遅さを出せるスライスが打てる。

今日、動画もアップしましたのでぜひ参考にしてみて下さい。



遅いボールの方が、実は相手の脅威になる。

攻撃的なプレーになる、ということに気付きましょう。

並行陣相手に、ボールスピードで駆け引きを仕掛けていく。

これ、難しいようですがまず「やってみること」が大事です。

やってみれば、感覚も掴めますから。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

    今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことにつ…

  2. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合でのリターン、勝負どころでは「相手の前衛は、いない」ものと考えよう

    これは私が普段、試合で使っているちょっとしたアイデア、です。ダ…

  3. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになっている可能性大

    試合において、リターンは重要。これが入らないと、ラリーに持ち込…

  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

  5. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう

    ダブルスの試合、いかに前衛が動くのか・・・は大事。何度も書いて…

  6. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!

    アナタ自身が、リターンのときに。このチャンスタイムを使わない手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  3. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?
  5. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
PAGE TOP