メンタル

自分のモチベーション、相手次第?

練習で、自分なりに気合いが入る場面。

みなさんは、どんな時ですか?

正直、テニススクールでもサークルでも、どんな練習でも「上手い人」とラリーする時には、気合いが入りますよね。

集中力を高めて、時には試合並みに緊張することもあるでしょう。

何も意識しないでいると、それが自然になってしまうんです。

自分のモチベーションは、相手次第。

これ、実は試合にも大きく影響して来ると思いますよ。

 
 

厄介なのが、「油断癖」

普段の練習が、全て

試合で、なかなか最初に調子が上がらない人。

スロースターターの人、多いですよね。

こういう人は、自分でモチベーションをコントロール出来ていない人が多い。

要は、練習から相手次第、環境次第なんですよ。

対戦相手が自分より下、または同じくらいだと勝手に油断している。

というか、モチベーションが上がっていない状態で試合開始、になっているんです。

モチベーションコントロール、出来てる?

試合の序盤から、相手に関係なく良い状態で試合に入る。

これが出来る人は、本当に少ないですよね。

相手に関係なく、普段の練習でしっかり集中出来ているかどうか。

これ、習慣から来る部分が本当に大きいと思います。

上手い人相手なら、気合いが入るという人は、危ない。

自分でコントロール出来ていない、ことになかなか気付けていない人が多いですからね。

テニスの大会は、「ギャップ」の嵐

実際に、どうでしょう。

テニスでは見た目以上に強い、試合ではギャップがある人多くないですか?

こういう人に弱い人は、決まって自分のモチベーションをコントロール出来ない人。

「なんだかよく分からない人に負けた・・・」と、毎回ぼやいている。

普段の生活、練習に起因しているところに気付けないと、テニスの試合で結果は出ないですよ。



練習に必要な意識、見直そう

モチベーションは、自分主体で

私たち社会人の練習時間は、そもそも限られています。

短い時間の中で、打てるボールの数も限られている。

だからこそ、全力で集中して練習に入ることが大事。

相手が誰であろうが、高い集中力を維持する。

モチベーションをコントロールするのは、あくまで自分。

相手や環境、に左右されていては絶対に強くなれません。

格下相手なら、ノーミスが基本

自分よりも劣る相手との練習、ラリーの場面なら。

しっかりノーミスでポイントを取り切る、倒すことが大事。

これが、相手にとっても一番良い練習になります。

ここを、適当に打っている人が本当に多いような気がします。

テニススクールでは、男性が女性相手に打つ時に、あからさまにやる気の無いような人、いますよね。

こういう人、絶対に試合では弱いはずです。

全ては試合に出る

これを、常に意識して下さい。

アナタ自身の日常、練習、その姿勢は全て試合に出ます。

いきなり試合で、モチベーションをコントロールしようと思っても、それは無理。

人間、そんなに急には変われません。

普段のやっていること、そのままがテニスの試合に出る。

だからこそ、一事が万事、なんですよね。

   

すぐに出来る、意識改革3つ

1.練習の前後を大事にする

練習前には、何を自分のテーマに据えるのかを考える。

練習後には、しっかりと振り返り記録を残す。

この前後のルーティーンが決まっていると、自然と練習中のモチベーションは高くなる。

調子が良い、悪い、ラリーの相手は関係ない。

やるべきことを、全力でやり切ることに集中出来るはずです。

2.人を安易に判断しない

練習仲間、安易に判断して決めつけていませんか?

この人は、強い、弱い、得意、苦手。

これは非常に危険な発想です。

全ての人に、自分の全力を出し切って戦うこと、が練習の大前提。

安易に決めつけないで、練習では真摯に打ち合うことを心がけましょう。

3.常に感謝の気持ちを

仲間を大切にし、切磋琢磨していく。

一緒にテニスが出来ること、当たり前のように考えていてはダメ。

周りの人、環境に感謝の気持ちを常に持って練習すること、大事です。

この意識は、言葉にして行動に移して、初めて価値がある。

それくらい、私たちがテニスを続けることが出来るのは幸せなこと、当たり前のことでは無い訳ですから。



人間ですから、モチベーションの波はあって当たり前。

でも、それが他人に左右され過ぎるようだと、まだまだ未熟だということ。

試合では、色々な人と戦う、そこで全て出てしまいます。

今、目の前のことをしっかり、一生懸命頑張る。

当たり前のことをしっかりやっていれば、それだけでアナタ自身周りと差を付けることにつながりますよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  3. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。よく聞かれるのが…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスというスポーツの怖さを、もう一度確認しておきましょう

    何度か書いてきたテーマですので、またか・・・と思う方もいるでしょう。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「周りの人に、自分のテニスを言葉で説明できる」ようになると、アナタの未来は明るく拓ける!

    自分のテニスについて、しっかり「言葉」にすることはできますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手そうな相手でも、「球速が遅いスライス」が打てれば泳がせてミスを…
  4. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP