メンタル

まずは自分が、損をする

いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。

それにしても…今まさに動画を編集していますが、Chain CUPは悔しい結果に終わりました。。

いや、正直ここまでレベルが高いと感じた試合は、久しぶりでした。

普段色々とこちらで偉そうに書いているのに、自分は何もできないじゃないかと…何度もコートの上で考えました。

でも自分なりには、精一杯やったつもりです。

そちらの動画もぜひ、YouTubeでご覧頂ければと思います。

自分のプレーの拙さには吐き気がしそうですが(笑)

これもまたテニス、ですからね。

全て受け止めて、これからしっかり精進していこうと思います。

さて、話は変わりますが今日は「まずは自分が損しようよ」という話。

このテーマには、読者の皆さんの成長のヒントもあると思い、書かせて頂きます。

なぜ、損しないといけないのか?

自分がまず、損するところから始める。

こういう意識を持つことがなぜ重要なのか、私なりに考えてみました。

その答えは一つです。

自分自身に、余裕が生まれるからなんですよね。

「これは損しても良い」と思えると、冷静に客観的になれるんです。

絶対に儲けないといけない、勝たないといけない、と考えると…どうでしょう。

自然と硬くなるし、良い結果を望むのは難しいと思います。

自分が損をしても良いから、ここでやるべきことは何なのかを考える。

そういう考え方ができると、心のどこかに余裕が生まれるんです。

「それはテニスが上手い人や、成功している人が考えること」だと思いますか?

いえ、そうじゃないんですよ。

自然体の人に、運気は流れ込む

テニスの試合でもそうです。

ちょっと損するくらい、のような考えの時に、実はポイントを取れたりする。

「ここは落としても良いかな」と思っていると、ポイントが取れる。

きっと、そんな経験皆さんにもあるはずです。

自然体で構えている人に、運気は流れ込む。

自然体でいる人って、相手からすると脅威じゃないですか?

無理に利益を追わない、目先のことに囚われないような相手って、嫌じゃないですか。

自然体って言っても、なかなか難しい…という人は、「ここは一つ、損してみようか」という感覚を作ってみて下さい。

結構それだけで、テニスも人生も変わると思いますよ。

T-PRESSは、意図的に損してます

こういう風に書くと、恩着せがましくてアレですが。。

T-PRESSは収支的に見ると、引き続き「大赤字」です。

今まさに更新している国際審判員の方を招いた企画なんて、コート代や交通費、出演者の報酬を全て入れたらかなりの金額になっています。

でも、それでも私自身がこの企画を絶対にやりたいと思ってましたので。

そして土居コーチにも背中を押してもらいましたので。

最初は損して良い、でもこのルールに関する企画は「テニスの試合で勝ちたい人を応援する」T-PRESSでしか、実現できない企画じゃないかと。

そう考えて、やろうと決めました。

何となく撮影したような企画ですが、オリンピックの準備で忙しかった日本テニス協会の皆さん、そしてインタビューの許可を頂いた国際テニス連盟の皆さんの力があったからこそ、の企画なんですね。

まずは自分が損をしても良い、だってそれが最後は自分自身が得をすることにつながりますから。

自分で自分を褒めているようで気持ち悪いですが、こういうこともYouTubeでは伝えられないので…この場で書かせて頂きました。

無理する必要もなければ、我慢する必要もありません。

ただ、どこかで「ここは損しておこうかな」という考えのもとに自然体な自分でいられるということ。

これをぜひ、大事にしてみて下さい。

きっと皆さん自身のテニスの豊かさや、強さに変わっていく日がきます。

テニスって、そういうものなんじゃないかなと。

そんな皆さんを、これからも応援し続ける存在でありたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる

    「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、…

  3. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる

    テニスというスポーツは、上達に個人差が大きい。色々なスポーツ、…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分がコントロール出来そうにない「何か」を目の前にしたときに、普通の人は否定から入る

    何でもかんでも、否定から入る人。皆さんの周りにも・・・いるんじ…

  6. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で使える戦術は、「攻撃は守備的に、守備は攻撃的に」がキーワード
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!
  3. テニス ミス

    フットワーク

    「身長が低いから、自分はテニスに向いていない・・・」と落ち込んでいるアナタは、も…
  4. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない
  5. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
PAGE TOP