テニス 居場所

戦術

調子が良いときほど、負けやすい理由

「今日は、いける!」

こう思った試合ほど、意外と負けること多くないですか?

それって、必ず何かしら理由があるはずなんです。

みなさんも、思い出したくない試合も多いと思いますが・・・終わった今だから、客観的に思い出してみましょう。

年末の今だからこそ、来年に向けた整理が大事です。

 
 

「調子が良い」が基準になる

試合の序盤に、調子が良い。

そうなると、もうそれが基準になってしまうんですよね。

サーブでもリターンでも、たまたま良いタイミングで打てた自分、を勘違いしてしまう。

調子が良い感じで入ると、その後少しずれてくると焦ってしまう。

「おかしい・・・」と思っている状態は、普段のアナタ自身。

それなのに、つい自分の実力が高まったと勘違いしてしまう。

調子が良い時って、だから危ないんです。



タイミングが合っている、だけ

私は、こう考えるようにしています。

タイミングが合っている、だけ。

だから、必ずこれはまたズレてくるんだ、と。

タイミングが合っているから、調子が良く入っているだけ。

それがたまたま、試合の最初に来ただけなんだと。

調子が良いことに、喜びもしないし、焦りもしない。

冷めた感じと思われるかも知れませんが、試合に勝ちたければこういう感覚が大事。

調子が良いことで、良いことばかりではないですから。



相手が本気になるのも、早い

もちろん、そうですよね。

序盤にアナタの調子が良ければ、相手だって本気になる。

強い選手ほど、序盤の重要性を理解してますから、離されないように必死でプレーする。

結果的に、アナタの調子の良さが、相手の強さも引き上げていく。

だから、危ないんです。

調子が悪ければ、相手だって何となくゆったりスタートしてくれるのに、そうはいかない。

アナタ自身が、相手のエンジンを全開にしてしまう。

どうでしょう、そんな試合1回や2回じゃないはずです。

   

リードした試合に、慣れることが大事

試合に勝ちたい、勝ち癖を付けたいなら。

調子良く入った試合を、勝ち切りたいなら。

アナタ自身が意識すべきは、これです。

自分を勘違いしない、相手がギアを上げて来ても、対応する。

客観的な準備が出来ていることが、リードした試合を進めて勝ち切る大前提です。

調子良く入った試合、で逆転負けしてしまう自分を、変えていく。

卒業していくには、リードすることへの準備が何より大事です。



調子の良さに、一喜一憂しないこと。

分かっちゃいるけど・・・だと思います。

調子が良い、タイミングが合っているなら、それは神様がくれた2ゲームくらいのプレゼント。

ありがたく受け取って、そこから勝負がまた始まるんだと。

これくらいの意識で、ちょうど良いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. + POWER CUP について
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    「あれがダメだったら、これがある」の、これの引き出しはある?

    テニスの試合、何かしらは準備して皆さん試合に入る。それはネット…

  3. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  4. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  5. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

  6. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  2. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    「これが決まればリズムに乗れる!」という基本ショットは何ですか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ
  5. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように
PAGE TOP